シンプルさを極限まで極めたVWらしいコンパクトカー【懐かしのカーカタログ】

VW up!
VW up!全 12 枚

“!”まで車名表記としたVW『up!』の登場は2012年のこと。早いもので日本の路上を走り始めて今年でちょうど10年となる。VWのエントリーモデルは今は『ポロ』だが、それよりコンパクトなAセグメントのクルマとして登場した。

VW up!VW up!

全長×全幅×全高は3545×1650×1495mmと、前任にあたる『ルポ』とは全長+20mm、全幅+10mm、全高+20mmとほぼ同サイズ。けれどホイールベースは『ルポ』の2320mmと較べると2420mmと100mm長く、見ただけでも効率的なパッケージングとなっていることがわかった。

ボディタイプは2ドアと4ドアの2タイプで、これも2ドアのみだった『ルポ』より実用性の高さを重視したことがわかる設定。サイドビューは2ドアと4ドアとでは、ドアやウインドゥグラフィックのデザインが異なっていた。

VW up!VW up!

デザインは、それまでフィアット、アルファロメオのデザインを手がけていたワルター・デ・シルバによるもので、氏によれば特徴的なガラスハッチは“スマホをイメージしたもの”だったとも。彼は『up!』のお披露目の際に来日しており、発表会場のステージ上で、スラスラとスケッチを描いて見せた。

当初のボディ色は赤、白、黒、青、シルバー、水色のオーソドックスな6色の設定だった。

VW up!VW up!

インテリアはボディ色を反映させたインパネを始め、ヘッドレスト1体型シートなど、シンプルで合理的な設計。4ドアの野やドアのウインドゥはスイング式。ラゲッジスペースはフロアの高さが2段階に使い分けることができた。

搭載エンジンは3気筒の999ccエンジンで、これにASGと呼んだシングルクラッチの2ペダルの組みあわせ。“e燃費アワード”の輸入車部門でも何度か1位になっている。

VW up!VW up!

登場後、『cross up!』『e-up!』『up! GTI』といったバリエーション展開も。また“○○○ up!”といった呼称の限定車も数多くリリースされた。いずれにしても、VWらしいシンプルさを極限まで極めた、カジュアルさと軽快な走りが印象的なクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る