JR東日本「3日間乗り放題」おすすめの使い方

JR東日本全線など7社路線「3日間乗り放題」 開業150年記念・特別企画乗車券 価格と利用エリア、おすすめの使い方
JR東日本全線など7社路線「3日間乗り放題」 開業150年記念・特別企画乗車券 価格と利用エリア、おすすめの使い方全 1 枚

2022年10月14日(金)~2022年10月27日(木)までの期間、鉄道開業150年を記念したJR東日本オリジナル特別企画乗車券を利用できます。

JR東日本全線のほか、7社の鉄道路線で列車が3日間乗り降り自由となるお得なキャンペーンです。

関東圏から青森県・岩手県・秋田県などの周遊旅行がお得になりますので、この機会に計画してみてはいかがでしょうか。

JR東日本3日間乗り放題

鉄道開業150年記念 JR東日本パス

JR東日本パス

≪画像元:JR東日本

商品名は「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」で、販売価格は以下のとおりです。

・ おとな … 税込2万2,150円

・ こども … 税込み1万150円

利用期間は、2022年10月14日(金)~2022年10月27日(木)までで、利用開始日の1か月前から「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」を購入できます。

JR東日本パスは、Webの「えきねっと」限定発売となっているので、ご注意ください。

利用可能エリア

下記のエリアにて3日間乗り降り自由となるため、関東圏から青森県・岩手県・秋田県などの周遊旅行などをする場合は、とてもお得になります。

また、事前に座席指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4 回乗車可能です。

・ フリーエリア内の JR東日本全線

・ 青い森鉄道線

・ IGRいわて銀河鉄道線

・ 三陸鉄道線

・ 北越急行線

・ 伊豆急行線

・ 富士急行線

・ えちごトキめき鉄道線

※新幹線を含む直江津~新井間の特急

・ 急行

・ 快速列車の普通車自由席

・ JR東日本が運行するBRT

おまけ:週末旅行なら「週末パス」がおすすめ!

週末パス

≪画像元:JR東日本

「鉄道開業150年記念 JR東日本パスをフル活用できる自信はないし、それほど遠くへは行けないけど、週末はどこかへ足を運びたい」

という人には、「週末パス」をおすすめします。

フリーエリアは、西若松~会津田島間の会津鉄道線をはじめ、14の鉄道会社線の快速含む普通列車の普通車自由席が乗り降り自由になるきっぷです。

週末パスフリーエリアは、大人が8,880円、小児が2,600円と、購入しやすい価格になっているのも魅力のひとつ。

JR東日本が販売している「週末パス」は、2023年3月26日(日)までの土休日のうち、連続する2日間利用できるきっぷで、2023年3月24日(金)まで販売しています。

また、有効期間開始日の1か月前から前日までの発売です。

利用不可日

下記の期間は利用不可となっているので注意してください。

・ 2022年12月28日(水)~2023年1月6日(金)

きっぷの購入方法

下記の施設に設置してある指定席券売機にて、QRコードでお買求めいただけます。

一部、取扱いしていない箇所もあるため注意してください。

また、Webの「えきねっと」からも購入可能です。

・ フリーエリア内にあるJR東日本の駅の指定席券売機

・ みどりの窓口

・ JR EAST Travel Service Center(JR東日本 駅たびコンシェルジュ)

・ 提携販売センター

・ 一部の旅行会社

フル活用するなら自家用車よりお得

鉄道などの公共交通機関は、自家用車で高速道路を乗り降りする旅行よりも高くつくイメージを持っている人も多いようです。

けれど、この記事で紹介したような乗り放題を利用することで、自家用車を運転していくよりも安く、そしてときにはうたた寝をしながら目的地へ到着できることもあります。

高速料金のほか、ガソリン代や車のメンテナンス代なども考慮して比較し、お得な旅行を楽しんでくださいね。(執筆者:山内 良子)

JR東日本全線など7社路線「3日間乗り放題」 開業150年記念・特別企画乗車券 価格と利用エリア、おすすめの使い方

《山内 良子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る