日本初、EV・自動運転の専門職大学が山形に誕生…2023年4月開学

電動モビリティシステム専門職大学(ロゴ)
電動モビリティシステム専門職大学(ロゴ)全 2 枚

仙台で自動車整備の専門学校を運営する赤門学院は、山形県飯豊町に2023年4月開学を予定している「電動モビリティシステム専門職大学」の新設認可を文部科学大臣より正式に受けたと発表した。

電動モビリティシステム専門職大学はEV、自動運転の教育・研究に特化した日本初となる専門職大学。次代を担う人材「Pioneer in e-Mobility system(電動モビリティシステム開拓者)」を養成し、第一線で活躍するEV、自動運転の研究者、開発者、設計者を日本のみならず世界の自動車関連産業に輩出することを目的としている。

本学ではEVシステムの専門4分野、「電池」「モーター・インバータ」「車体」「自動運転」を基軸に、関連する知識・技術・スキルを体系的に学べ、卒業時には「学士(専門職)」を取得できる。EVのパイオニアをはじめ、モーター制御・自動運転など各分野の第一人者、リチウムイオン電池原理の発明者など、選りすぐりの教授陣を国内外から招き、入学定員40名/1学年に対し専任教員23人を配するなど手厚い教育体制を構築する。

専門職大学の大きな特徴は、講義の内容を実験、実習および専門企業の開発・研究現場における実習(インターンシップ)等を通じて、理論と実践力を深く学ぶことができること。これに加えて、本学では1年次から研究室に所属し、発想力や創造力を磨き、技術の本質や研究とは何かを学び、研究課題の設定法や研究計画の立案方法に関しての能力を獲得。3年次後半からは、卒業研究に本格的に取り組み、研究論文をまとめることで、EVと自動運転のパイオニアとして研究者、開発者、設計者としての実践的かつ応用的な能力を身につける。

学長には2004年に世界最速の8輪駆動のEV『Eliica(エリーカ)』を開発した慶應義塾大学の清水浩名誉教授を予定している。また、本学のロゴマークはジョルジェット・ジウジアーロ氏がデザイン。その長男、ファブリツィオ・ジウジアーロ氏が非常勤講師として本学の教育に携わる。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る