ホンダ、二輪事業の電動化をグローバルで加速…2025年までに10モデル以上を展開

電動バイク:ホンダ・ベンリィe:日本郵便仕様(参考画像)
電動バイク:ホンダ・ベンリィe:日本郵便仕様(参考画像)全 3 枚

ホンダは9月13日、二輪事業の取り組みに関する会見を実施。2025年までにグローバルで10モデル以上の電動車を投入すると発表した。

ホンダは2040年代にすべての二輪製品でのカーボンニュートラルを実現することを目指し、ICE(内燃機関)の進化にも継続的に取り組みながら、今後の環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させる。

ICEについては、ガソリンやエタノールなどを混合したカーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発に取り組んでいる。フレックスフューエル(E100・エタノール比率100%)対応モデルを既に販売しているブラジルに加えて、インドでも2023年以降にまずフレックスフューエル(E20・エタノール比率20%)対応モデル、続く2025年にフレックスフューエル(E100)対応モデルの発売を予定している。

電動化については、2025年までに、コミューターとファンモデルをあわせて合計10モデル以上投入することで、今後5年以内に年間100万台、2030年には販売構成比の約15%にあたる年間350万台レベルの電動車販売を目指す。

コミューターEVについては、ビジネス用電動二輪車『ホンダe:ビジネスバイク』シリーズがすでに日本やベトナムの郵便事業社で活用されている。さらに、タイの郵便事業社との共同実証を開始し、同国で『ベンリィe:』の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動二輪車の海外展開を加速している。またパーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定だ。

電動二輪車の世界市場の9割以上を占めるコミューターEM(電動モペット)・EB(電動自転車)については、よりコンパクトでリーズナブルなモデルを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定だ。さらに現在開発を進めているファンEV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間に日本、米国、欧州に計3モデル投入予定。また、次世代につなげるキッズ向けモデルも投入する。

ホンダは電動二輪車の利用をよりスムーズかつスマートなものとするため、バッテリーシェアリングの拡大やバッテリーの規格共通化に向けた取り組みを進めていく。インドネシアではモバイルパワーパックとその搭載車を活用したバッテリーシェアリングの運営を行う合弁会社を設立。現在はバリ島でバッテリーシェアリングサービス事業を展開している。インドでは電動三輪タクシー(リキシャ)向けバッテリーシェアリングサービス事業を今年中に開始予定。日本では、今年4月にENEOSホールディングスと、国内の二輪メーカー4社にて、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、そのためのインフラ整備を目的とするGachaco(ガチャコ)を設立。今秋には二輪車向けバッテリーシェアリングサービスを開始する予定だ。

さらに、ソフトウェアとの親和性の高さを生かし、電動車の付加価値を高めていく。ソフトウェア開発には、子会社であるドライブモード社と共同で取り組み、電動二輪車におけるコネクテッド領域を強化。航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動時間の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していく計画だ。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る