ハイソカーの代名詞だった、マークII、チェイサー、クレスタ3兄弟【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・マークII
トヨタ・マークII全 14 枚

まるで昔話(!?)のようだが、かつて「ハイソカーブーム」というのがあり、その中でもトヨタの『マークII/チェイサー/クレスタ』は一世を風靡した人気車だった。

とくに1988年に登場したX80系は、1990年に『カローラ』を凌ぐ年間販売台数を記録したのだから、驚きというほかない。

ハイソカーの代名詞だった「X80系」3兄弟

トヨタ・マークIIトヨタ・マークII

前世代はブラックのクリスタルピラーがトレードマークの『マークII』の4ドアハードトップが有名。その後継車として登場したのがX80系だった。『マークII』は数えて6代目、『チェイサー』は4代目、『クレスタ』は3代目で、3車が足並みを揃えての一斉の登場。『マークII』はハードトップとセダンとキャリーオーバーのワゴン、『チェイサー』はハードトップ、『クレスタ』はプレスドアのセダンへの一新となった。

スタイリングは3車とも、前世代よりも丸みを持たせ、決して派手ではないが上品さを打ち出しにしたもの。『マークII』のセダンはオーソドックスな4ライトになり、『クレスタ』は同じセダンでも前述のとおりプレスドアがより上質な雰囲気で差別化していた。

トヨタ・クレスタトヨタ・クレスタ

『マークII』と『チェイサー』のハードトップは、キャビンまわり(ガラス類、ドアパネル)は共用化しながら、フロントとリヤエンドをそれぞれ専用のデザインにし、同じ高級感でも『チェイサー』はスポーティよりの雰囲気が与えられた。

カタログは3車とも表紙に車名ロゴだけを記したシンプルな仕上げ。細かなことだが、筆者の感覚が間違っていなければ、表紙以外のカタログ本編の“紙の厚み”は指で触ると『マークII』がもっとも厚みがあり、『チェイサー』『クレスタ』の順で厚みが変わって(薄くなって)いく。迂闊にも発表当時にこのカタログを手にした時には気づかなかった。

トヨタ・マークIIトヨタ・マークII

搭載エンジンは6気筒の2リットル、1G系がメインで、1G-GTE型(ツインカム24・ツインターボ)、1G-GZE型(ツインカム24・スーパーチャージャー)、1G-GE(ツインカム24)、1G-FE(24場ルビ)を設定。ほかにセダン用に4気筒の1.8リットルや2.4リットルのディーゼル(ターボとNA)も用意。89年のマイナーチェンジでは3リットルも追加している。

サスペンションにTEMS(電子制御サスペンション)を設定したほか、世界初(!)を謳った装備にはワイドウインドゥワイパーがあった。ワンタッチ格納式リヤヘッドレスト、クリアランスソナー(これも世界初)など、進歩的な装備でもユーザーの心を捉えた。

トヨタ・チェイサートヨタ・チェイサー

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る