ベントレーコンチネンタル70周年…ワクイミュージアムにてお祝い

ベントレーコンチネンタル70周年
ベントレーコンチネンタル70周年全 14 枚

ベントレーモータースジャパンは9月25日、ワクイミュージアム(埼玉県加須市)のヘリテージエリアにおいて“コンチネンタル生誕70周年”と題し、『Rタイプコンチネンタルファストバック by H.J.マリナー』をはじめとしたコンチネンタルシリーズを展示した。

ワクイミュージアムはロールスロイスやベントレーを中心としたクラシックカーを数多く扱うショップであると同時に、両社の重要なヒストリーを持つクルマのコレクションとしても有名なショップでもある。例えば白洲次郎がイギリスで愛用したベントレー『3リッタースピードモデル』や吉田茂の愛車、ロールスロイス『25/30Hpフーパ―製スポーツサルーン』などをはじめ、多くの重要なヒストリーを持つ名車を収蔵している。

白洲次郎のベントレー 3リッタースピードモデル(左)と吉田茂のロールスロイス25/30Hpフーパ―製スポーツサルーン(右)白洲次郎のベントレー 3リッタースピードモデル(左)と吉田茂のロールスロイス25/30Hpフーパ―製スポーツサルーン(右)

現在同ショップは“名車継承販売会”と銘打ち、1920年代から30年代のクラシックカーや1960年代のヒストリックカーを中心とした展示・販売販売会を実施している。そして今回はベントレーモーターズジャパンとコラボレーションし、“コンチネンタル誕生70周年”として、同社が所蔵するコンチネンタルシリーズ等から最新モデルまでが展示された。

現在のベントレーがそれまでのロールスロイス傘下から離れ、フォルクスワーゲングループのもとでスタートしたのが1998年。そこで満を持して発表したのが『コンチネンタルGT』で、いまに続くコンチネンタルシリーズの始まりだ。しかし、コンチネンタルという名称はいまから70年前、『Rタイプコンチネンタル』が始まりである。このボディラインをモチーフとしてコンチネンタルGTは誕生したのだ。

この“コンチネンタル”とは、大陸を意味する英語だ。つまり、イギリスからドーバー海峡を渡りヨーロッパ大陸を旅するのにふさわしいクルマというベントレーの思いが込められていた。そのデザインはエレガントな2ドアクーペで、エンジンは歴代排気量の大きいV型8気筒かそれ以上がほとんど。つまり、大きなトルクをベースに高速を淡々と地の果てまで走り続けることが、このコンチネンタルの使命であり楽しみでもあるのだ。

今回ワクイミュージアムに展示されたのは最新モデルも含めて7台。中でも1953年式のRタイプコンチネンタルファストバックby H.J.マリナーと、その次世代モデルともいえる1956年式の『S1コンチネンタル』は素晴らしいコンディションで、見学者を惹き付けていた。

ベントレー Rタイプコンチネンタルファストバックby H.J.マリナーベントレー Rタイプコンチネンタルファストバックby H.J.マリナーベントレー S1コンチネンタルベントレー S1コンチネンタル

そのほかワクイミュージアムの名車継承販売会では、ベントレー『4.25リッターオープンツアラー』などをはじめとした名車たちが出品されていた。

ベントレー 4.25リッターオープンツアラーベントレー 4.25リッターオープンツアラー

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る