【ホンダ フィット 改良新型】5タイプ展開、走りにこだわった「RS」を設定

フィット e:HEV RS
フィット e:HEV RS全 13 枚

ホンダは、5ドア5人乗りコンパクトカー『フィット』をマイナーモデルチェンジし、10月7日に発売する。各タイプ(仕様)のデザインの個性を強化し、新たにスポーティなタイプ「RS」を設定した。

現行の4代目フィットは2020年2月に発売された。ホンダによると、「人の生活に寄り添う」という商品コンセプトに基づいて生み出された、日常での使い勝手の良さや、優れた走行性能などで好評だという。

今回のマイナーモデルチェンジでは、各タイプのデザインを、それぞれの個性をさらに際立たせるよう変更し、走りの質にこだわったRSを新たに設定した。RSは10月7日にハイブリッドモデルのe:HEV RSを発売、11月10日ガソリンモデルのRSを発表予定だ。

◆5種類のタイプバリエーション

マイナーモデルチェンジでフィットのタイプ展開は、ユーザーのライフスタイルやライフステージに合わせて設定した計5つのタイプとなった。

●BASIC(ベーシック)……シンプルで自分らしさが光る基本のタイプ
●HOME(ホーム)……生活になじむデザインと快適性を備えたタイプ
●LUXE(リュクス)……洗練と上質を兼ね備えたスタイリッシュなタイプ
●CROSSTAR(クロスター)……週末に出かけたくなるアクティブライフに応えるタイプ
●RS……デザイン、走りの質にさらにこだわったタイプ

BASIC、HOME、LUXEでは、フロントノーズをすっきり見えるように形状を変更、アッパーグリルの位置を上げた。HOMEとLUXEではその上部にメッキ加飾のラインを水平に通すことで、より端正なデザインを演出した。CROSSTARでは専用のエクステリア部品となるフロント、サイド、リアのガーニッシュをシルバー色に変更、タフギアらしいデザインを意識した。

RSは、専用のフロントグリル、フロントバンパー、サイドシルガーニッシュ、リアバンパー、リアスポイラー、アルミホイールの採用でスポーティさを強調した。また、荒れた路面で車体の揺れを抑えるため、やはりRS専用のサスペンションを採用した。e:HEV RSには、アクセルオフ時の減速力を4段階で選択できる減速セレクター、3つのドライブモードスイッチNORMAL/SPORT/ECONを専用装備として、走りのこだわりに応える。

◆ハイブリッドはモーター最高出力が10kWプラス

ハイブリッドモデルのパワートレインは、日常シーンのほとんどをモーターで走行し、低燃費で滑らかな走りを実現する2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載した。モーター最高出力を従来比10kW・14PSプラスとなる90kW・123PSへ向上させた。ガソリンモデルは全タイプに新たに1.5L・DOHCi VTECエンジンを採用した。トランスミッションはハイブリッドモデルが電気式無段変速機、ガソリンモデルは無段変速オートマチック(トルクコンバーター付)を装備する。駆動レイアウトはe:HEV RSを除く全てのタイプでFFまたは4WDを選べる。e:HEV RSはFFのみの設定だ。

安心・安全領域では、進化した安全運転支援システム「HondaSENSINGホンダセンシング」を全グレードに標準装備とした。従来の機能に加えて、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)、急アクセル抑制機能が新たに標準設定になった。

全国メーカー希望小売価格(消費税込み)はハイブリッドモデルがe:HEV BASIC FFの199万7600円からe:HEV LUXE 4WDの266万4200円まで、ガソリンモデルがBASIC FFの159万2800円からLUXE 4WDの231万4400円まで。e:HEV RSはFFのみで234万6300円となっている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る