電動キックボードの安全性向上や稼働率アップ、どう課題をクリアするか…Tier、SOFLOW[インタビュー ]

ベルリンの街中ではこのように歩道にキックボードが止まっている。ちなみにスクーターに見えるのは電動スクーターのシェアサービス車両
ベルリンの街中ではこのように歩道にキックボードが止まっている。ちなみにスクーターに見えるのは電動スクーターのシェアサービス車両全 6 枚

日本でも普及しはじめた電動キックボードの安全性が問われている。不幸な事故も発生するなか、どのように社会に実装すればいいのか。電動キックボードのシェアリングサービスを欧米で展開する世界的な大手サービサーであるTier社と、BMWとも協業する電動キックボードメーカーであるSOFLOW社に、安全性やサービス運営上のノウハウなどを聞いた。


電動キックボードシェアリングサービス「Tier」
回答者:Mr. Florian Anders / Head of Corporate Communications

Mr. Florian Anders / Tier Head of Corporate Communications

560都市33カ国に展開するTierのサービス

---:Tierがサービスを展開している地域とその運用台数は?

アンダース氏(以下敬称略):グループ全体では、北米の子会社を含めて560都市 33カ国、車両35万台以上。北米はSPINブランド、欧州ではNEXT BIKEというブランドも展開している。Tierブランドだけで言えば欧州と中東で150都市22カ国になる。

現在ののべ利用回数は約3億回。最大の市場であるベルリンで約1000万回となっている。ベルリンとパリが大きな市場だ。

---:35万台の運用規模はかなり大きいが、ライバル企業は?

アンダース:世界的なサービサーとしてはLimeとBird。欧州ではDOTとVoiが競合になるだろう。しかし競争相手という意味では自家用車だ。自家用車を代替する形でモビリティを提供していきたい。

---:電動キックボードが世に出てから数年経つが、ハードウェアはどのように進化してきたのか。

アンダース:最初は個人ユーザー向けと同じ車体を使っていたが、現在は、全体的に耐久性を向上するとともに、乗車するボードの部分を大きくして安全性を高めたり、停める時のスタンドを倒れにくいものに改良している。またGPSの精度を向上して走行禁止エリアの走行の検知駐車禁止エリアの警告などを計画している。

このような改良を重ねた結果、現在は第5世代となっており、ミュンヘンやブタペストなどの地域では第6世代を投入している。また今後はADAS技術の導入を計画している。これは、電動キックボードで歩道の走行禁止帯を走ると危険なので、その走行を検知すると走れなくするもの。ロンドンで実証実験をするためのパイロットプロジェクトを進めている。

TierのADAS機能実験車両

---:電動キックボードのシェアリングサービスを展開するうえで、大きな課題は何か。クルマとの事故、歩行者との事故、あるいは歩道への放置問題もあるが。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る