ツイーターの「埋め込み加工」は音に効く?…キーワードから読み解くカーオーディオ

ツイーターの「埋め込み加工」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
ツイーターの「埋め込み加工」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。全 6 枚

カーオーディオの世界では、専門用語が使われることが多い。そしてそれらの存在がビギナーを困惑させることとなる。当連載ではそれを未然に防ぐべく、特に分かりづらいワードの意味を1つ1つ説明している。今回はツイーターの「埋め込み加工」について考えていく。

【画像全6枚】

◆ツイーターを「埋め込む」取り付け方がオプション設定されているその意味とは

早速本題に入ろう。カーオーディオ・プロショップにてスピーカー交換をするとき、ツイーターの取り付け作業のオプションメニューとして「埋め込み加工」が用意されているケースが多い。なおこれは、「カスタムインストール」と呼ばれることもある。

で、これらの言葉自体の意味はそれほど難しくはない。これらは、ツイーターをどこかに「埋め込む改造をする取り付け方」のことを指す。

さて、なぜにこのような取り付け方がオプションとして用意されているのだろうか。

ちなみにツイーターの手頃な取り付け方は、「純正位置への埋め込み」または「ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける方法」、この2つだ。

ただし実は、前者は手軽な取り付け方とは言えない場合も多い。なぜなら、市販スピーカーのツイーターは大きさ的に純正位置には収まらないものが少なくないからだ。それを押して純正位置に入れ込もうとすれば改造の必要が出てくる。

また、もしも収まる大きさだったとしても、純正位置に埋め込むためにはステーが必要となることが多く、それをワンオフするとなるとコストがかかる。

◆純正位置に埋め込みたいなら、車種専用モデルがお薦め!

なお、市販スピーカーの中には純正位置に埋め込む前提で作られたものもある。さらには車種専用モデルの場合には、ツイーターは純正位置に埋め込めるように設計されている場合が多い。純正位置に埋め込みたいと思ったら、そのようなモデルに注目しよう。

ところで音的な観点で考えると、「ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける方法」の方が有利だ。なぜなら、ツイーターから放たれる音を直節聴けるようになるからだ。

ただし、「ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける方法」を選択したいと思ったら、そのための「マウント」が付属されていることが条件となる。なお、エントリーグレードからミドルグレードのスピーカーは「マウント」を付属している場合が多い。

というわけで「マウント」が付属していたらそれを活用して「ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける方法」を取れば、コストもそれほどかからず、音的にも良好にツイーターをセットできる。

しかし、音的にもっともアドバンテージを発揮する取り付け方はズバリ、「埋め込み加工」だ。なぜなら、「ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける方法」にも弱点があるからだ。弱点とは主には2つある。1つは「角度設定に制約が出る場合があること」で、もう1つは「強固な固定がし難いこと」だ。

◆ダッシュボードに傾斜がついている車種では、ベストな角度で設置できないこともある!?

これら2つの弱点について詳しく説明していこう。まず「角度設定に制約が出る」ことについて。実は、ツイーターのマウントは上下方向の角度調節可能幅がある程度限られる場合が多い。そしてダッシュボードは必ずしも水平とは限らない。角度が付いた車種もある。そうであるとその上にツイーターをポンと載せたときツイーターがあらぬ方向を向いてしまう。そして上下方向には大きく動かせないのでベストな角度で設置できなくなることもある。

また、マウントの固定はビスでも行えるようになっている場合も多いが、両面テープにて固定されることがほとんどだ。ビス留めするとダッシュボードに穴を開けることとなるからだ。しかし実のところ両面テープで取り付ける場合、がっちりと固定できるわけではない。

なおスピーカーは、しっかり固定できた方が音的に有利だ。振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくてすむからだ。踏ん張りが効くので、確実に振動板を動かせる。両面テープにて取り付ける場合、ここのところで多少不利が出る。

その点、「埋め込み加工」をすると自由自在に角度を決められる。そしてがっちり固定できる。スピーカーの性能を引き出したいと思ったら、ツイーターの「埋め込み加工」が利を放つ。覚えておこう。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る