パリ国際自動車ショーも曲がり角…4年ぶり開催もトヨタ・VW・BMWなど軒並み不参加[新聞ウォッチ]

トヨタ(パリモーターショー2018)
トヨタ(パリモーターショー2018)全 2 枚

世界最大級の規模を誇る自動車見本市の「パリ国際自動車ショー」(パリモーターショー2022)が、10月17日から4年ぶりに開催するという。

だが、いわゆる“ジャーマン・スリー”と呼ばれるフォルクスワーゲン(VW)やメルセデスベンツ、BMWのドイツ車のほか、日本車もトヨタ自動車などが軒並み参加を見送り、出展社数は半減。例年になく地味なパリ自動車ショーになる見通しだという。

きょうの日経も「新型コロナウイルス禍を経て、新型車の発表を主目的とした車ショーの存在価値が改めて問われている」などと報じている。

それによると、例年、来場者が100万人を超えるパリ国際自動車ショーは1898年に始まり、1976年から偶数年での開催に変更。2020年はコロナ禍で中止したため、今回は2018年以来、4年ぶりの開幕となる。

ところが、今回は、お膝元の仏ルノーや欧州ステランティス傘下の仏プジョー、ジープのほか、中国EV大手の比亜迪(BYD)、長城汽車、ベトナムのビンファストなどが出展を予定している半面、ドイツ車や日本車もトヨタ、ホンダ、さらに韓国の現代自動車など主要車メーカーは出展を見送っている。欧州市場のメーカー別新車販売トップ10のうち7社が不参加という異例の事態に陥っているという。

このため、出展企業数でも、前回(18年)の約260社から半分以下の120社弱に減少。展示会場のスペースも約10万平方メートルから約6万平方メートルへと4割縮小するほか、開催期間も前回の11日間と比べ4日間も短いコンパクトなショーになるという。

もっとも、自動車見本市は地盤沈下が激しい東京や今回のパリのショーばかりではない。日経によると、欧州ではジュネーブ国際自動車ショーは参加企業が集まらず、4年連続の中止を決めたほか、米デトロイト市で開かれた北米国際自動車ショーでも話題性に欠いていたようで、「脱ガソリン車」の加速とともに世界的にも大きな岐路に立たされているようだ。

2022年10月17日付

●共産党大会開幕、習氏政治報告、3期目へ「実績」列挙(読売・7面)

●開業150年 鉄路が進む未来は,老川慶喜・立教大学名誉教授に聞く(朝日・25面)

●衛星通信ウクライナへ無償支援、マスク氏「続ける」(毎日・7面)

●止まらぬ円安150円視野、介入警戒も円売り変わらず(産経・6面)

●航空機減便で人的ミス続発(東京・22面)

●パリ自動車ショー開幕、VW・トヨタ不在出展半減(日経・7面)

●3年ぶり「軽トラ市」スズキ・ダイハツ、トップも参加(日経・7面)

●中国でテスラ追うGM・フォード、流通革命で大競争に備え(日経・7面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る