JR西日本は10月20日、岡山~出雲市間の特急『やくも』へ新たに投入する273系特急型電車の概要を発表した。

同車は老朽化した381系特急型電車を置き換えるため、2024年春以降に4両編成11本計44両が投入される計画で、車体傾斜方式は381系に続いて振子式となるが、381系が自然振子式であるのに対して、273系には鉄道総合技術研究所(鉄道総研)と川崎車両が共同開発した車上型の制御付き自然振子(制御付き振子)が導入される。

これまでの制御付き振子は、自然振子式の欠点だった車体の振り遅れを解消するため、曲線データを車上側が持ち、地上側にある自動列車停止装置(Automatic Ttain Stop=ATS)の地上子と連動して自車位置を割り出してから傾斜位置を指令することで、滑らかな車体傾斜を可能としていた。
一方、273系の車上型は、「車上の曲線データと走行地点のデータを連続して照合し、適切なタイミングで車体を傾斜させる」とする方式で、車両単独で自車位置を割り出す機能が搭載されると思われる。

エクステリアは「沿線の風景に響き自然に映える車体」として、北陸特急用の681系や北近畿特急用の289系に似た前面貫通式となる模様。「山陰の我が家のようにくつろげる温もりのある車内」とするインテリアは、座席配置がグリーン車2+1、普通車2+2となり、コンパートメント風のグループ向け座席も用意。シートピッチの拡大や座り心地の改善も図られる。



車内設備としては全席にコンセントを装備し、車内WiFi、空気清浄機、多目的室、大型荷物スペース、防犯カメラも設置。車椅子スペースが拡大される。

