マルチカメラ3Dセンシングによる高精度360度ステレオビジョン、日立アステモが開発

マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョン
マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョン全 2 枚

日立アステモは10月20日、高精度で高分解能な全周囲センシングシステムとして、マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンのプロトタイプを開発したと発表した。

現在の自動運転システムの多くは、利用範囲が高速道路に限定されているが、一般道でも利用できるようにするためには、歩行者や自転車をはじめ、認識を要する対象が複雑に混在する一般道特有の状況にて、車両全周囲の道路環境を高精度に認識することが必要となる。しかし、測距精度が高いレーダーやLiDARはコスト上の課題があり、コスト面で優位な全周囲カメラシステムも精度上の課題があった。

マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンでは、日立アステモが得意とするステレオカメラ技術の測距機能を活用しつつ、日立製作所の研究開発グループとの共同開発を通じてカメラ配置に自由度を持たせた。従来形態の同画角でほぼ平行する2個のカメラを一体化したモジュールではなく、異画角、非平行なカメラの組み合わせでステレオ視ができる10個前後の複数カメラを用い、3次元立体視をしている。このマルチカメラ3Dセンシングを1つの車載カメラシステムとして統合させることで、コスト優位性と高精度・高分解能を両立させた。


《纐纈敏也@DAYS》

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る