トヨタ、WRC最終戦ジャパンを前にマニュファクチャラーズ王座獲得決定…2年連続“全冠制覇”達成で凱旋へ

トヨタがマニュファクチャラーズタイトル獲得を決め、“全冠制覇”達成(中央のマシン#69は、ドライバーズ&コ・ドライバーズチャンピオンコンビのマシン)。
トヨタがマニュファクチャラーズタイトル獲得を決め、“全冠制覇”達成(中央のマシン#69は、ドライバーズ&コ・ドライバーズチャンピオンコンビのマシン)。全 8 枚

2022年世界ラリー選手権(WRC)第12戦スペインが現地10月23日にフィニッシュし、トヨタの2年連続マニュファクチャラーズタイトル獲得が決まった。最終戦ジャパンを前に、トヨタは2年連続のWRC“全冠制覇”達成となっている。

「トヨタ・GRヤリス・ラリー1・ハイブリッド」で今季2022年のWRC最高峰カテゴリーを戦っているトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team=TGR-WRT)は、最終戦ひとつ前の第12戦スペインをマニュファクチャラーズタイトル獲得決定が濃厚な状況で迎えていた。そして実際、スペイン戦はトヨタの王座決定が確実な流れで推移していく。

最終ステージの途中段階、トヨタ(TGR-WRT)勢3台のうち2台がゴールを成した時点の順位関係等からヒョンデ(HYUNDAI SHELL MOBIS World Rally Team)逆転戴冠の可能性が消滅したとされ、トヨタの2年連続マニュファクチャラーズタイトル獲得が決定した。その後、セバスチャン・オジェの優勝も決まり、トヨタはシーズン7勝目をマーク、タイトル獲得を優勝で飾る最高のかたちになっている(今季はパートタイム参戦の前年王者オジェは今季初優勝)。

◆マニュファクチャラーズタイトル獲得は通算6回目

トヨタ勢ではカッレ・ロバンペラのドライバーズタイトル獲得、その相棒ヨンネ・ハルットゥネンのコ・ドライバーズタイトル獲得がいずれも既に決まっており、昨季2021年に続きトヨタは“全冠制覇”を達成した。なお、トヨタが2017年にワークス参戦を再開して以降、マニュファクチャラーズタイトルを獲得したのは2018年を含めて今季が3回目である(1990年代に3回の獲得があり、通算6回目)。

トヨタの豊田章男社長(TGR-WRTのチームオーナー)は、今回のラリー後の談話のなかで「チームのみんな、マニュファクチャラーズチャンピオンおめでとう! 昨年同様にドライバーズ、コ・ドライバーズ、マニュファクチャラーズの全てのタイトルを獲ってくれて本当に嬉しく思います。そしてなにより、(今季デビューの)GRヤリスがトリプルチャンピオンカーになったことが嬉しくて仕方がありません。みんなに心から感謝します!」と語っている。

日本の勝田貴元(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generation / GRヤリス・ラリー1・ハイブリッド)は、今回のスペイン戦7位。ドライバーズポイントランキングでは現在5位につけている。最終戦で好結果を得れば4位に上がれる可能性もあるが、現在6位のオジェが最終戦にも参戦予定なので、勝田にとってはランキング5位死守が現実目標となってきそうだ。

◆ひさびさの日本戦で勝利なるか

今季のWRCは、いよいよ最終戦(第13戦)ジャパンを残すのみ。愛知・岐阜での初開催、日本戦としては2010年以来の復活実現ということになる「フォーラムエイト・ラリージャパン2022」は11月10~13日に開催される。こうして最終戦前にタイトル全冠制覇を成しただけに、トヨタにとっては最終戦での“母国勝利”が今季を最高のシーズンとするための必須要素になった、といえるかもしれない。注目の一戦になる。

(*本稿のリザルト等は日本時間10月24日午前8時の段階の情報に基づく。一部、手元計算を含む)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る