車載半導体の増産に向けて生産能力を拡大…日本TIのEV・HV戦略

アナログ・パワー製品担当 シニア・バイス・プレジデントのマーク・ゲイリー氏
アナログ・パワー製品担当 シニア・バイス・プレジデントのマーク・ゲイリー氏全 7 枚

米国の半導体メーカー、テキサス・インスツルメンツ(TI)の日本法人である日本テキサス・インスツルメンツは10月26日、東京本社にて記者説明会を開催し、同社のEV・ハイブリッド向け関連製品の戦略について説明した。

説明会には、同社アナログ・パワー製品担当 シニア・バイス・プレジデントのマーク・ゲイリー氏が登壇し、同社の取り組みについて説明した。

◆車載アナログ半導体の生産能力を大幅に強化

半導体不足によって、完成車の生産計画が世界的に大きく遅れている。これはおもに、車載向け半導体の供給不足が原因だと言われているが、このような状況がなかなか解消されない背景に、TSMCなどの半導体ファンドリーが、車載向け半導体の生産に積極的ではないことが挙げられる。

その理由として、スマートフォンやパソコンに使われる精細度の高い半導体(回路の精細度が28nm以下)向けに生産能力を割り当てていることや、旧世代の半導体(車載向けのこと。おもに40nm以上)に、敢えて今から投資する意義が薄い、などの理由がある。

しかし一方で、車載向けのアナログ半導体のニーズは今後もますます増えていく。EV/電動化や運転支援機能の拡充、インフォテインメントのリッチ化など、理由はいくつもある。

そのような状況のなか、TIはもともと車載向け半導体の製造を事業のひとつとしてきたが、今回、車載向け半導体の増産に向けた投資を進めていることをアピールした。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る