トヨタ、円安プラス効果も資材高騰などで営業益34.7%減 2022年4-9月期決算

連結営業利益増減要因
連結営業利益増減要因全 2 枚

トヨタ自動車は11月1日、2022年4~9月期(第2四半期累計)の連結決算を発表。円安によるプラス効果があったものの、資材高騰の影響や一時費用により、営業利益は34.7%の大幅減少となった。

2022年4~9月期における日本、海外を合わせた連結販売台数(トヨタ車のみ)は、前年同期比1.6%増の415万9000台。日本での販売台数は同8.0%減の86万9000台。海外は北米や欧州で減少したものの、アジアで2桁の増加となり、同1.9%増の329万台となった。

これらの結果、営業収益は同14.4%増の17兆7093億円、営業利益は同34.7%減の1兆1414億円、税引前利益は同14.4%減の1兆8342億円、純利益は同23.2%減の1兆1710億円となった。円安によるプラスの効果があったものの、半導体需給ひっ迫、上海ロックダウン、南ア洪水など、計画通りの生産活動ができなかったほか、資材高騰の影響や一時費用により減益となった。


《纐纈敏也@DAYS》

アクセスランキング

  1. 外装も内装も「どピンク」な超高級SUV、ベントレー特注部門のスゴ技とは
  2. ジープ『チェロキー』新型、新写真からリアデザインが判明
  3. クーペSUVに進化! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型を完全プレビュー
  4. アルファロメオの新型SUV『ジュニア』日本発売に、「420万円はリーズナブル」「マジで美しい」など反響続々
  5. ついに生産終了、スズキ『Vストローム650』がなぜ今も「傑作マシン」と語り継がれるのか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る