フェアレディZやKATANAなど、歴史遺産車に認定…2022日本自動車殿堂

フェアレディZ(Z432、1969年)
フェアレディZ(Z432、1969年)全 5 枚

日本自動車殿堂は11月8日、「2022 日本自動車殿堂 歴史遺産車」を発表。東京自動車製造『筑波号』(1934年)、日産『フェアレディZ』(1969年)/ダットサン『240Z』(1970年)、スズキ『GSX1100S KATANA』(1981年)/『GSX750S』(1982年)、トヨタ『プリウス』(1997年)の4車種が選定された。

歴史遺産車とは、日本の自動車の歴史に優れた足跡を残した名車を選定し、日本自動車殿堂に登録し、永く伝承するもの。

筑波号は、川真田和汪氏の手により開発された国産初の前輪駆動小型乗用車。1934年に製造が開始され、130台が販売された。乗用車の主流となる前輪駆動自動車は、1930年代頃から欧米で開発が始まったが、ほぼ同時期に筑波号は日本における前輪駆動自動車の先駆けとして開発が始まった。

フェアレディZ/240Zは日本で最も長い歴史を刻む国産スポーツカーの初代モデル。1969年に日本では「フェアレディZ」、翌1970年には米国では「ダットサン240Z」の名で登場。従来にないGT的なスポーツカーを求めていた米国市場を中心に、世界各国で爆発的ヒットとなり、約9年間で世界販売52万台を記録した。

GSX1100S KATANA/GSX750Sは、BMWのチーフデザイナーを務めたハンス・ムートが「日本刀」をイメージしてデザイン。そのエキセントリックなデザインは欧州市場をはじめ日本でも高く評価され、スズキブランドの確立とシェアの拡大に貢献、世界の二輪車市場で新しいジャンルを切り拓いた。

プリウスはハイブリッドシステムを搭載した世界初の量産乗用車。初代モデルは燃費を従来のガソリンエンジン車に比べ2倍にに向上させ、排出するCO2を半減。その後の環境対応技術の先駆けとなり、燃費の向上、二酸化炭素の排出削減において技術的方向性を指し示した。また、2000年から輸出が始まり、環境に敏感な米国市場で大きな話題となり、著名人たちが率先して愛用したことも話題となった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハヤブサ 試乗】かつての最速マシンは今、何を語りかけてくるのか…佐川健太郎
  2. 注目度抜群のOP&EDアクション、『NDロードスター』専用高品質LEDテールランプが発売
  3. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  4. トヨタ『RAV4』新型発表にファン歓喜!3つのスタイルに反響、注目はやはり「GRスポーツ」か
  5. 31万7900円で「毎日の走りをワンランクアップ」、スズキの125ccスクーター『バーグマンストリート125EX』発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る