[カーオーディオ DIY講座]ドア内部のクリアランスを把握せよ!

比較的に取り付けがしやすい海外スピーカーの一例(DLS・M6.2)。
比較的に取り付けがしやすい海外スピーカーの一例(DLS・M6.2)。全 1 枚

カーオーディオ製品をDIYにてセットしたいと考えるドライバーが増加傾向にある。当コーナーは、そのような方々に向けて取り付け作業のコツを紹介している。まずはスピーカー交換のやり方を解説している。今回は、ドア内部のクリアランスの測定方法を説明する。

さて、スピーカー交換をしようとするとき、まず行うべきは当然ながら製品選定だ。ちなみにその際に重要なのは「好みの音がするかどうか」だが、それ以前に「愛車に取り付けられるかどうか」を見極める必要がある。なお国産スピーカーで簡単取付がうたわれているモデルの場合はメーカーのHP等で適合を確認できるが、海外モデルも候補となる場合には、あらかじめ確認しておくべきポイントが2つある。1つは「口径」で、もう1つは「取付奥行き寸法」だ。

ところで「口径」とは、厳密なサイズではなく「クラス」だと理解してほしい。大概製品名に「17cmセパレート2ウェイスピーカー」等の文言が記されていて、ここでいう「17cm」がそれに当たる。そして「17cm」と「16.5cm」は「クラス」としては同等だ(言い方が2つあるのだ)。

ちなみに国産車の多くは、「17cm」または「16.5cm」が適合クラスである場合が多い。とはいえ念のため確認はしておこう。国産メーカーの代表的なモデルの適合情報を見て、愛車に合うのが何cmラスなのかを事前に把握しておこう。

一方「取付奥行き寸法」とは、取付面(フレーム)からスピーカーの奥側(マグネット側)までの寸法のことを指すのだが、こちらは製品ごとで結構違う。で、「取り付け奥行き寸法」がドア内部のクリアランスよりも長いと、そのスピーカーは簡単には取り付けられない。

ゆえに、クリアランスはあらかじめ実測しておくべきだ。そしてそのためにはここまで説明してきたとおり、ドアの内張りパネルを外しさらには純正スピーカーも取り外す必要がある(それぞれの方法については以前の記事を要参照)。

そうすると測定が可能となるのだが、問題は「どこからどこまでを測るか」だ。まず始点となるのは、窓ガラスの位置だ。ドア内部には窓ガラスが降りてくる。その窓ガラスと当たってしまうスピーカーは取り付けられない。

そして終点となるのはどこかと言うと…。

スピーカーを取り付ける際には土台となるパーツである「インナーバッフル」を使用することとなるので、インナーパネル面(スピーカーの取付面)に「インナーバッフル」の厚み分を足したところが終点となる。

なお「インナーバッフル」も自作されることもあるが、DIY初心者ならば市販の「インナーバッフル」を使おう。数社から出ているので、愛車に適合するものを選び使用しよう。そしてチョイスしたインナーバッフルの厚みを調べ、その上でクリアランスを測定しよう。

今回は以上だ。次回は次の工程について説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る