シングルナンバーの英ハンバーなど、クラシックカーが集まる…マロニエオートストーリー秋ミーティング2022

フィアット 850スパイダー
フィアット 850スパイダー全 10 枚

11月13日、栃木県宇都宮市を中心に「マロニエオートストーリー秋ミーティング」が開催された。主催はマロニエ・オートストーリー・フォーラム。

毎年春と秋にクラシックカーを中心としたミーティングを開催しているマロニエオートフォーラム。近年コロナ禍であることから、中止や規模を縮小して行われてきた。今回も春と同様、大幅に規模を縮小。参加台数も35台と例年の1/3程度での開催であった。

ラゴンダ レイピアに続くジャガーたちラゴンダ レイピアに続くジャガーたち

マロニエ・オートストーリー・フォーラムは、“クルマ”を末永く楽しむことができる環境づくりと、自動車文化を通じ社会貢献をめざす組織で、“クルマ”を使った各種イベントの開催や、地元・地域の特色や名産などとのコラボレーションによる自動車文化の啓蒙を中心に活動を行なっている。

例年であれば春はツーリングによる地元振興とバーベキュー。秋は、クラシックカーでツーリングをして植樹を行ったりする地域貢献や、ツーリングの後のゴール地点で、地元のキッチンカーなどが集まったり、バンドによる演奏などで大いに盛り上がるところではあるが、残念ながら今回の秋ミーティングもコロナ禍により開催が危ぶまれた。しかし、参加者たちのぜひ開催したいという思いをもとに、主催者は医師らとの相談の結果、規模を縮小と同時に消毒等の感染防止策の徹底を条件に、ツーリングのみでの開催にこぎつけたのである。

フォード エスコ―トRSフォード エスコ―トRS

今回のイベントで最大のトピックは1963年に登録されたシングルナンバーのハンバー『セプター』であろう。ワンファミリーカーであるこのクルマで、今回は4世代での参加だった。途中の山坂道でも快調に走る姿はまるで新車当時のような雰囲気で、日ごろのメンテナンスがしっかりと為されていることが伺えた。

ハンバー セプターハンバー セプター

さて、集合場所である道の駅うつのみやろまんちっく村(栃木県宇都宮市)は、朝から雨模様と予報されていたものの、何と陽の光が見えるほどのお天気で、8時には続々と参加車両が集まってきた。その後ドライバーズミーティングを経て9時には順不同でスタート。

中にはおしゃべりに夢中で、スタートが遅れてしまう人たちも。このようにこのイベント中は、緩やかな時間が流れているのが特徴で、誰一人として目を三角にして早く行こうとか、前に出ようということはなく、主催者に迷惑を掛けない程度にそれぞれのペースで、かつ、自分たちの責任において参加している姿が多く見られた。これは、主催者と参加者との間に信頼関係が結ばれていないと出来ないことで、お互いを尊重しながら、イベントを楽しもうという思いの表れのように感じられた。

アルファロメオ GT1600Jr.アルファロメオ GT1600Jr.

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る