いすみ鉄道がキハ28の保存プロジェクト…3Dデータ化による永久保存も 11月18日から

引退まで残り3か月足らずとなったキハ28 2346。クラウドファンディングによる3Dデータ化の資金調達は「うぶごえ」で行なわれる。
引退まで残り3か月足らずとなったキハ28 2346。クラウドファンディングによる3Dデータ化の資金調達は「うぶごえ」で行なわれる。全 8 枚

千葉県の大原駅(いすみ市)と上総中野駅(大多喜町)を結ぶいすみ線を運営するいすみ鉄道は、キハ28形急行型気動車2346号(キハ28 2346)の保存プロジェクトを11月18日から開始する。

「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。「夷隅」のヘッドマークを付けたキハ28 2346。

キハ28 2346は2012年、JR西日本から譲り受けた営業運行を行なう唯一のキハ58系で、いすみ鉄道では2013年3月の運行開始後、急行列車やレストラン列車などに使用されていたが、近年はメンテナンスのための部品確保が困難になったとして、11月27日限りで定期運行を終了。2023年2月に完全引退することになった。

年越し夜行列車ツアーにも使われていた頃のキハ28 2346。年越し夜行列車ツアーにも使われていた頃のキハ28 2346。

いすみ鉄道では、同車を2023年春~夏から国吉(くによし)駅(千葉県いすみ市)で保存することを考えているが、一方で次世代へその貴重な存在を伝えるためとして、2023年春にレーザースキャンとフォトグラメトリー撮影により3Dデータを作成し、それを仮想現実空間上で甦らせることも考えており、唯一無二の証明が付き、偽造と代替が不可能なデジタルデータを意味するNon-Fungible Token(NFT)化し、付加価値を持たせるとしている。

3Dスキャナにより観測したキハ52の点群データ。3Dスキャナにより観測したキハ52の点群データ。

3Dデータ化のための予算としては300万円を見込んでおり、そのうちの280万円を11月18日19時~2023年1月15日にインターネット募金(クラウドファンディング)により調達。実車の保存については資金の調達状況に応じて検討するとしている。

デジタル化のテストとして撮られたキハ28 2346の車内。デジタル化のテストとして撮られたキハ28 2346の車内。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る