決算シーズンが続く。今週も決算のニュースを中心に、各社の動向に注目が集まった。11月10日から11月16日までの期間の有料会員記事のアクセス数を元に独自のランキングを集計し、ご紹介する。

1位) ホンダ 竹内副社長、日本市場では「同業他社の状況を踏まえて値付けしていく」:291 Pt.
ホンダが11月9日発表した2022年度第2四半期累計(4~9月期)は、売上収益が8兆853億円(前年同期比15.7%増)と過去最高を更新したが、営業利益は4534億円(同2.5%増)、純利益が3385億円(13.0%減)だった。営業利益率は5.6%と前年同期から0.7ポイント悪化した。
https://response.jp/article/2022/11/10/363946.html

2位) EV新会社、保有株比率見直し…日産・ルノーのアライアンスはどうなる?:127 Pt.
11月9日、日産自動車がオンラインで開催した2022年上期決算説明会。その場で、業績と並んで関心の的となったテーマが、仏ルノーとのアライアンスだった。
https://response.jp/article/2022/11/10/363954.html

3位) 日産の自動運転タクシーだけじゃない、トヨタとホンダの動きは?…中国国際輸入博覧会:93 Pt.
中国・上海市で11月5日~10日に開催された第5回中国国際輸入博覧会(CIIE)においては、日産自動車が江蘇省蘇州市にロボットタクシーの新会社「日産モビリティサービス有限公司」を設立すると発表したが、トヨタやホンダにも動きがある。
https://response.jp/article/2022/11/11/363993.html

4位) 【株価】日産が反落、ルノーCEO来日で協議の行方に焦点:90 Pt.
日経平均株価は前週末比300円10銭安の2万7963円47銭と反落。前週末に急騰したとあって、利益確定売りが先行。1ドル=139円台と前週末から急激に円高が進行したことが警戒感を誘い、輸出関連株の買いが見送られた。
https://response.jp/article/2022/11/14/364084.html

5位) 次世代半導体を国産へ、トヨタやデンソー出資企業が研究:81 Pt.
経済産業省は、次世代半導体を研究する組織「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」を年内に発足するとともに、次世代半導体の製造基盤確立に向けて、トヨタ自動車やデンソーが出資するラピダスに研究開発を委託する。
https://response.jp/article/2022/11/14/364069.html

6位) ルノーの純利益に日産の業績が大きく貢献 2022年第3四半期決算:73 Pt.
ルノーグループ(Renault Group)は11月9日、日産自動車の業績が、ルノーグループの2022年第3四半期(7~9月)の純利益にプラスの効果を与えるとの見通しを発表した。
https://response.jp/article/2022/11/11/364000.html

7位) マツダ毛籠専務「なんとか下期のスタートラインに立つことができた」 2022年4-9月決算:67 Pt.
マツダが11月10日に発表した2022年4月から9月までの連結決算は本業の儲けを示す営業利益が前年同期比39.0%増の552億円となった。上海ロックダウン影響で4月から7月期に195億円の営業赤字だった状況からはV字回復となる。
https://response.jp/article/2022/11/11/363969.html

8位) 日産自動車は業績アップ…販売台数が減少しても台あたり売上高が向上 2022年4-9月期決算:63 Pt.
日産自動車は11月9日、2022年4~9月期(第2四半期累計)の連結決算を発表。販売台数は減少したものの、台あたり売上高向上や円安効果で売上高・営業利益は増加した。
https://response.jp/article/2022/11/10/363922.html

9位) 【株価】マツダが急伸…今期一転、大幅増益予想で買われる:59 Pt.
日経平均株価は、前日比817円47銭高の2万8263円57銭と3日ぶりに反発。前日の米国市場の急騰を受け、ハイテク株を中心に幅広い銘柄が買われ、9月中旬以来の高値圏に達した。
https://response.jp/article/2022/11/11/363998.html

10位) マツダ、増収増益…通期業績見通しも上方修正 2022年4-9月期決算:56 Pt.
マツダは11月10日、2022年4~9月期(第2四半期累計)の連結決算を発表。販売台数は減少したものの、円安効果や単価改善などにより増収増益となった。
https://response.jp/article/2022/11/10/363959.html