レッドゾーンは8500回転から!ランボルギーニ、次世代フラッグシップの内部を見た

ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)
ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)全 24 枚

ランボルギーニが現在開発を進めている、『アヴェンタドール』の後継モデルにあたるフラッグシップ・スーパーカー。そのコックピットを初めてスクープすることに成功した。スクープサイト「Spyder7」がレポートする。

アヴェンタドールは、『カウンタック』の血統を受け継ぐフラッグシップ『ムルシェラゴ』の後継モデルとして伝統の高出力V12エンジンをミッドシップに搭載し2011年に登場した。この11月には、最終モデル『アヴェンタドール LP780-4ウルティメ』の最後の1台を顧客に引き渡し、約11年の歴史に幕を下ろした。いよいよ次世代モデルへバトンタッチされる。

ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)

捉えたプロトタイプのコックピットには、デジタルインストルメントクラスターを確認することができる。タコメーターの中央には「V12」のロゴが配置され、次世代型でもまだ12個のシリンダーがあることがわかる。メーターに見える8500rpmから始まるレッドゾーンにも注目だ。

また「シティモード」を示す「citta」の文字が見てとれることから、サーキットに持ち込む前に日常の運転特性をテストしている可能性が高い。さらに左側にある警告メッセージから判断すると、この時点ではリアアクティブスポイラーに何らかのトラブルを抱えているようだ。

そのほか、ADASに含まれるレーンセンタリング機能があり、アダプティブクルーズコントロールと組み合わされる可能性がありそうだ。カメラマンからの情報によると、傾斜したセンターコンソールには2つのスクリーンがあるという。

ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)

エクステリアも、カモフラージュがかなり落とされてきた。フロントエンドでは、バンパーインテークの上にLEDデイタイムランニングライトを備えた、2段式のスプリットヘッドライトが装着されそうだ。

側面からは、ミッドマウントV12を冷却する巨大エアインテークを装備が見える。リアエンドには、最終形と思われる位置にLEDテールライトが配置されているほか、その間を貫く2本のヘキサゴンテールパイプも市販型と思われる。

ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)ランボルギーニの次世代フラッグシップモデル(スクープ写真)

パワートレインは、新開発の自然吸気V12エンジンと電気モーターを組み合わせ、ブランド初の量産V12プラグインハイブリッド(PHEV)となる。そのスペックは、アヴェンタドールLP780-4ウルティメを軽く超えてくることは間違いなく、システム合計の最高出力は800ps~900psと予想されている。

まだ名もないスーパーカーのワールドプレミアは2023年3月と予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る