日本車にもあった“カングー的”なクルマ?『AD MAX』とは【懐かしのカーカタログ】

日産 AD MAX
日産 AD MAX全 8 枚

来年には日本市場でも登場という新型ルノー『カングー』は気になるところ。そんなタイミングで、今回は過去にあった“カングー的”なクルマの代表格、日産『AD MAX』を振り返ってみたい。

◆フレンチドア装備、スタイルも粋な多用途車

日産 AD MAX日産 AD MAX

1992年に日産から登場した『AD』のバリエーションとして設定された。ボディ後半を箱形とした、いわゆるフルゴネットタイプのクルマで、バンのほか5名乗車のワゴンタイプも用意され、搭載エンジンには1.5リットルのガソリンと1.7リットルのディーゼルの2機種が設定された。

特徴だったラゲッジルームは、とにかく使い勝手のよさを誇った。寸法はバンで荷室高=1205mm、荷室幅=1550mm、荷室長=1605mmとタップリとしたもの。昭和なモジュール(!)だが、運べる荷物量の目安としてカタログには、みかん箱で59個、ビールケースで30個と記載されている。ラゲッジフロアは上級モデルの“VX”ならカーペット敷き、DX、VEはシンプルな鉄板のままの状態だった。

日産 AD MAX日産 AD MAX

それと“フレンチドア”と呼ばれる、いわゆる観音開きのバックドアも備え、最大180度までオープン可能となっていた。ドアは左右対称で、これはルノー『カングー』の前身のルノー『エクスプレス』と同じだった。装備にはリヤステップ、ロープフック、ラゲージストッパー、マルチユースバー、MAXウインドゥと呼ばれるスライド開閉式の窓といったアイテムが備えられた。

カタログを見ると、ラゲッジルーム部分のサイドウインドゥが省略された、パネルバンタイプの設定も。さらに保冷車も用意され、これはFRP製保冷車庫を搭載したクルマだった。ベースの『AD』がバンの用途の基本に徹したクルマだったのに対し、『AD MAX』は最大限の機能性をもちながら、さまざまなライフスタイルにも対応し、スタイルも粋な多用途車だった。

日産 AD MAX日産 AD MAX

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る