ホンダ、製造業からモビリティカンパニーへ 自動運転の可能性を模索

競争から共創へ、新たな分野への投資を加速

自動運転はサービスカーとオーナーカーに分かれる

製造業からモビリティカンパニーへの移行

クルーズ・オリジン日本仕様量産モデル試作車
クルーズ・オリジン日本仕様量産モデル試作車全 3 枚

ホンダは自動運転モビリティサービス専用車両『クルーズ・オリジン』の開発をGMクルーズホールディングス、ゼネラルモーターズ(GM)と共同で進めている。9月末には日本仕様の量産モデルの試作車が完成したと発表しており、2020年代半ばから東京都心部でクルーズ・オリジンを活用した自動運転モビリティサービスを開始する予定だ。

この取り組みの裏で、ホンダは2020年2月に同社の自動運転モビリティサービスの企画運用を目的としてホンダモビリティソリューションズ(HMS)を設立した。HMSの代表取締役社長である高見聡氏は、10月末に開催された第14回Japan IT Week秋の特別講演に登壇し、同社における自動運転モビリティサービスの展望について語った。

◆競争から共創へ、新たな分野への投資を加速

ホンダモビリティソリューションズ(HMS)の高見聡代表取締役社長

ホンダは創業者である本田宗一郎の言葉にある「技術は人のためにある」という考えのもと、製品やサービスを世の中に広めてきた。一方で、高見氏は「そのものづくりへのこだわりから、人真似はしない、自前主義の風土があった」と明かした。

それが最近になって競争から共創へという考えになり、ベンチャーとしての独自性とホンダの技術のバックアップの両立を目指す形で、新会社の設立に至ったという。ここで高見氏が挙げたのは採用の重要性で、社外の幅広い領域から、従来のホンダとはひと味違う人材を集めていることに言及した。


《森口将之》

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る