コーティング「事前の『洗浄』からこだわる」…磨研専務取締役

コーティング前の「洗浄」からこだわる…磨研の流儀
コーティング前の「洗浄」からこだわる…磨研の流儀全 1 枚

クルマの長期保有化が進む今、美観維持やボディ保護を目的としたコーティングへの注目度は高い。

このような背景から、ディテイリングショップはもちろん、ディーラー、ガソリンスタンド、さらに整備・鈑金塗装工場でもコーティングメニューを用意するケースが増えているが、品質を左右するのはコーティング前に行う下地処理の磨き(ポリッシング)だと言われている。

磨きは、コンパウンド(研磨剤)でクルマの塗装面に微細なキズをつけ、そのキズをより細かくして平らにする作業を指し、凹凸をなだらかにすることでキズが目立たなくなる。

磨き作業には、ポリッシャー、パッド、バフ、コンパウンドといった研磨ツールが必須。複数メーカーから数多くの関連製品が販売されており、基本セットはすぐに揃えられるが、特に重要なのは研磨ツールの組み合わせと言われている。もちろん研磨技術の習得も必要であり、独学で試行錯誤している一人親方の事業者は少なくないようだ。

そこで、一般向けのディテイリングサービスやプロユースのケミカル品開発・研磨ツール販売・実技講習なども行う、株式会社磨研 専務取締役の高崎康弘氏に、クルマの磨きや研磨ツールなどについて話を聞いた。

下地処理の「洗浄」からこだわる

コーティングさえすれば、ボディを美しく保持できると考えるのは間違い。まず重要なのは下地処理時の “ 洗浄 ”。その次の手段として “ 磨き ” があり、最後にコーティングがあると高崎氏はいう。

「喜多方や会津の一般道路は消雪パイプから散水される、あれが厄介。サビ水のためボディの水ジミになり、そこに融雪剤をかぶると黄ばみます。走行時は虫やピッチタール、ブレーキダストなども付着し、放置すると洗車では落ちません。市販のスケール除去剤を使えば落ちますが、強いものだとコーティングまで落ちてしまう。この状態から粘土やクリーナーで擦って鉄粉を除去するやり方は時間がかかり、ボディのキズが増えて艶がなくっていきます。更にここから磨きをかけると塗装が薄くなり、これを繰り返すと車体にダメージを受けやすくなる」と問題点を指摘する。

本文(CAR CARE PLUS)へ https://carcareplus.jp/article/2022/12/15/6694.html

《金武あずみ@JCR》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る