ヤマハの高性能EV向けモーター、船舶、航空向けに提供へ…電動タグボート、ハイブリッド旅客機を試作

ヤマハ発動機のハイパーEV向け高性能電動モーター(最大出力350kWクラス)
ヤマハ発動機のハイパーEV向け高性能電動モーター(最大出力350kWクラス)全 4 枚

ヤマハ発動機は、電動モーターユニットの試作開発をIHI原動機から受託したと発表した。海上タグボートの推進装置として活用する。12月21日にヤマハ発動機本社でおこなわれた報道向けインタビューの中で、日高祥博社長が明らかにした。ヤマハの電動モーターユニットは主に高性能な四輪EV向けに試作開発の受託をおこなっているが、船舶向けは初。

IHI原動機が現在開発を進めている海上タグボート(タンカーなどを牽引するボート)の電動推進装置へ、ヤマハの電動モーターユニットを活用することで、従来の内燃機関直結式と比べて高効率な推進装置を実現、環境負荷の低減を実現するという。試作開発受託にあたっては、二輪をはじめ幅広い製品群に対応してきた鋳造、加工、組み立てを中心とした生産技術、試作設備などを活用し、短期間で開発を進める。

ヤマハが四輪EV向けの高性能電動モーターユニットの開発をおこない、試作開発を受託すると発表したのは2019年12月。日高社長は「3年間で多くの引き合いがあった中で、最近は具体的なご注文をいただけるようになった」と話す。今年1月には、スバルテクニカインターナショナル(STI)が開発中の近未来モータースポーツEV『STI E-RA』向けに提供をおこなったことが明らかになっていた。

自動車以外の業界からの引き合いもあり、そのひとつが今回のIHI原動機。さらに航空業界では、JAXAから試作開発を受託し年明けには納入する予定だという。ジェットエンジンと高性能電動モーターユニットを組み合わせたハイブリッド旅客機の実現に向け、開発を進める。

ヤマハは2021年に見直した「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」の目標達成に向け、二輪、四輪だけでなく船舶や他製品へも電動モーターの活用拡大を進めていく計画だとしている。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. デンソーが「高品質トマト」を開発!? 種苗メーカー買収で食農分野を加速
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る