EVを電力安定供給に活用するバーチャルパワープラントの可能性…電力中央研究所

イメージ
イメージ全 6 枚

電力中央研究所は、資源エネルギー庁のV2G実証事業のひとつである、EVアグリゲーションによるVPP(バーチャルパワープラント)の可能性についての評価結果を「“くるまからモビリティへ”の技術展2022」にて発表した。発表者は同研究所 上席研究員 高橋雅仁氏。

脱炭素の鍵、ゼロエミ電源の活用

EVアグリゲーションとは、市井のEVバッテリーを電力供給網の蓄電池として集約(アグリゲーション)して、電力需給の安定化、ピークシフトに役立てようというもの。温暖化対策には化石燃料の低CO2化、効率化だけでは不十分というのが専門家の共通認識だ。

大幅なCO2削減には、電力の供給側と需要側の取り組みが欠かせない。「脱炭素化の基本公式は、電源の低炭素化と需要側の電化の推進が欠かせない」(高橋氏)という。電源と低炭素化でキーとなるのがゼロエミッション電源だ。原子力、水素、再生可能エネルギーが主なパワーソースとして考えられる。どれも万能ではなく、課題が多い。原子力は放射性廃棄物、水素はカーボンニュートラルとするにはコストと効率の課題が多く生じる。再生可能エネルギーは、日本の場合用地確保の問題や安定供給の課題がある。

どれも対策や研究は続けられている分野であり、エネルギーミックスの考え方ではマルチソースを組み合わせる必要がある。このうち再生可能エネルギーでは、実は発電能力や総出力だけでなく、余剰電力をどうするかが大きな問題になっている。原子力やガスタービンは稼働を調整することができるが、太陽光発電を筆頭とする再エネはそれが難しい。メディアなどは雨や曇天で発電できないことを問題視するが、実際には再エネの発電能力だけでなく、昼間の余剰電力をどうするかも問題だ。

電気は足りている。需給調整の問題(“くるまからモビリティへ”の技術展2022 高橋氏講演資料より)

セクターカップリングとVPP

高橋氏は、「再エネ電源の活用にはエネルギー需要を可視化・可制御化し、地域は時間帯ごとに需給を最適化することが重要。これを可能にするため、需要側と供給側を横断するエネルギーマネジメントであるセクターカップリングの研究を進めている。狙いは、CO2削減のほか、省エネ、需要家コストの抑制、系統安定化、レジリエンス性の向上などだ」と語る。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る