世界のどこにもないスポーツカーを作ろう…ホンダ NSX 開発記

NSX初代
NSX初代全 8 枚

『ホンダ NSX』
ホンダ初のミッドシップ・スポーツカー開発史
著者:NSX開発総責任者(LPL) 上原 繁
発行:三樹書房
定価:5500円(特別限定版 7480円)
ISBN978-4-89522-782-7(特別限定版 978-4-89522-783-4)

ホンダ『NSX-R』が誕生して30周年を記念して、開発総責任者がNSXの開発の経緯とその後の育成を詳細に記した、唯一無二の1冊が上梓された。

1990年発売のNSXは、サーキットでも街中でも、乗り手を選ばず走りを快適に楽しめる、全く新しいコンセプトのスポーツカーとして開発され、国内外で大きな注目を集めた。さらに、タイプRをはじめとした様々なモデルを世に送り出し、世界中のファンを魅了し続けた。

本書では、その6年に及ぶ開発の経緯などを、開発総責任者みずからが記している。巻頭口絵では、貴重なデザイン画やモックアップモデルなどを掲載し、資料性も高められた。

なお、箱入り装丁の特別限定版300部も同時刊行。専用の外箱には、ホンダのレーシングスピリットを象徴する、タイプRの原点となったNSX-R(1992年)を表面に、その後ろ姿を裏面にカラーにて収録し、表紙はイメージカラーの白色を基調とした装丁とされた。特典として、NSXの開発総責任者(LPL)上原繁氏による直筆サイン入りのカード(NSX-Rのカラー写真をレイアウト)が添付されている。最終仕上げはすべてハンドメイドで行ない、製作番号を示す検印(No. 001~300)が貼付している。

『ホンダ NSX』限定版『ホンダ NSX』限定版

開発責任者とは、そのクルマをどのように開発するかというその方向性から始まり、開発スケジュールはもとより、開発費、果ては計画販売台数や原価管理までその全てを見る、重責の役職である。従って単に自分が作りたいと思うクルマではなく、市場環境や他社動向をにらみつつ、その中で最適解を求めていくことが通例だ。しかし、このNSXなどのスポーツカーはさらに開発者の個性も出てくるのが常だ。彼らが理想とするスポーツカーとは何か、そこからどうしたら実現できるかを開発メンバーと意見を共有しながら、そして役員たちを説得しながらその理想に近づけていく。

その上原氏自らが初代NSXをどう開発していったのか。本人でないとわからない葛藤やエピソードなどが細かく語られていおり、開発責任者自らが記した非常にまれな1冊といえる。NSXファンだけでなく、幅広くクルマを愛する人たちに、手に取ってもらいたい。

なお本書は2年程前に刊行した初版をもとに、上原氏からの依頼を含めて約40か所の修正を加えたものである。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る