ダカールといえばパジェロ、三菱が駆け抜けたモータースポーツの歴史

三菱 パジェロ ダカールラリー
三菱 パジェロ ダカールラリー全 6 枚

『三菱モータースポーツ史』
ダカールラリーを中心として
著者:廣本 泉
発行:グランプリ出版
定価:3080円
ISBN978-4-87687-398-2

三菱『パジェロ』で、前人未踏の戦績を残したラリー活動を中心に、三菱のモータースポーツ活動の足跡を詳細に解説する初の書籍が刊行された。

1982年のパジェロの誕生をきっかけとして参戦を開始したダカールラリーでは、日本人初の総合優勝、大会7連覇、そして通算12勝という偉業を成し遂げ、培われた経験や技術は、その他のレース競技や生産車両に受け継がれた。本書では、当事者への取材や史料をもとに、ダカールラリーの足跡を中心に、WRCや黎明期、さらには近年の活動について、カラー口絵や豊富な写真・図版を駆使して詳しく解説している。

三菱が最初にモータースポーツに参戦したのは1962年11月に開催された第9回マカオグランプリで、クルマは『500スーパーデラックス』だった。加速性能と耐久性が高かったことから、クラスウインを飾るとともに4位までを独占。そこから積極的にモータースポーツ活動を行っていく。

そして三菱が本格的にラリーに参加し始めたのは、『コルト1500』で1966年9月に開催された第8回日本アルペンラリーからだ。その翌年には、海外ラリーにも積極的に参戦していく。

1977を最後に一度すべてのモータースポーツ活動を停止したが、1981年、「ランサーEX」でWRCに参戦をはじめ、1983年にはパリ・ダカール・ラリーに出場。こうして大会7連覇や日本人初の総合優勝などの歴史が始まるのだ。

『三菱モータースポーツ史』『三菱モータースポーツ史』

本書は、こうした史実を当時の豊富な写真とともに解説。もちろんダカールラリー以外のモータースポーツ活動に関しても多くのページを割いており、三菱のモータースポーツ史を辿る最適な1冊となっている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る