京急がおよそ28年ぶりに運賃改定…初乗り150円、41km以上は値下げ 10月実施予定

2020年に登場した京急初のデュアルシート車1000形1890番台。京急では過去10年で毎年20両程度を代替新造するなど、計画的な新造・更新を行なっている。
2020年に登場した京急初のデュアルシート車1000形1890番台。京急では過去10年で毎年20両程度を代替新造するなど、計画的な新造・更新を行なっている。全 4 枚

京浜急行電鉄(京急)は1月13日、国土交通省に対して同日付けで鉄道旅客運賃の変更認可申請を行なったと発表した。10月の運賃改定を予定している。

京急ではコロナ禍で利用者が減少するなか、インフラの維持や安全性の向上、ホームドアの整備などを進めるため、今後5年間、年平均で265億円を投入するとしていることから、消費税による転嫁を除けば1995年以来約28年ぶりの改定に踏み切ることになった。

京急本線品川~北品川間にある品川第一踏切。いわゆる「開かずの踏切」で渋滞の原因にもなっているが、安全性向上のため除去される計画で、運賃改定後も引き続き取り組まれる。京急本線品川~北品川間にある品川第一踏切。いわゆる「開かずの踏切」で渋滞の原因にもなっているが、安全性向上のため除去される計画で、運賃改定後も引き続き取り組まれる。

平均改定率は10.8%(増収率10.1%)で、普通運賃では初乗りが150円となるが、逆に41km以上は新たな需要創出と沿線活性化を目指すとして、最大14.9%の値下げとなる。

主要区間の現行運賃と申請運賃の比較。主要区間の現行運賃と申請運賃の比較。

定期運賃の平均改定率は11.9%で、通勤用は平均割引率が42.2%から40.2%に引き下げられるが、普通運賃と同じく41km以上は値下げとなる。通学用は家計負担を考慮して据え置かれ、平均割引率は80.9%から82.1%にアップする。

運賃改定後も引き続き行なわれる羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線建設工事における引上げ線の整備イメージ。引上げ線の設置で空港線の輸送力増強が期待される。運賃改定後も引き続き行なわれる羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線建設工事における引上げ線の整備イメージ。引上げ線の設置で空港線の輸送力増強が期待される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る