業界のソフトウェアシフトがいよいよ本格化…CES 2023にみるサプライヤーの動向

CES 2023
CES 2023全 18 枚

北米での新車発表の場として定着した感がある「CES」。2023年はBMW、ステランティスなどのOEMに加えソニー・ホンダモビリティの新型車(プロトタイプ)の発表が目を引いた。これらはすでに多くのメディアが報じているので、ここではサプライヤーの動きについて振り返ってみたい。

トレンドはeアクスルからソフトウェアプラットフォームへ

全体の傾向として言えるのは、どのサプライヤーもソフトウェアシフト、SDV対応を全面に出してきていることだ。ビークルOSやE/Eアーキテクチャの変更は数年前からのトレンドだが、去年まではバッテリー、電動化プラットフォーム、eアクスルといった電動化のハードウェア技術を蓄積するフェーズだった。その方向性や戦略が定まってきた22年後半からは本格的なソフトウェアシフトが始まったとみてよい。

車載ソフトウェアの階層構造は新しい概念ではないが、以前はCANなどの車載ネットワークとそこに接続されるECU、センサーなどを前提としたものだ。センサー入力やアクチュエーター制御を担うデバイスレイヤ(HAL:ハードウェア抽象レイヤ)、これらハードウェアリソースと制御プログラムをつなぐリアルタイムOS。リアルタイムOSのAPIや各種ライブラリを利用する制御プログラム本体(アプリケーションレイヤ)という構造だ。

ソフトウェアデファインドカー(SDV)のアーキテクチャ

現在、これらの構造がなくなったわけではないが、各部ECUまでを車両ハードウェアのレイヤとし、この上にドメインコントローラや統合ECUのレイヤ、さらにその上にサービスアプリケーションのレイヤが生まれている。統合ECUのレイヤにビークルOSが適用され、車両制御や機能はビークルOSを利用するアプリケーションとして設計される。そしてこのレイヤはクラウド接続が前提となり、Webアプリやモバイルアプリまでが含まれる。

ドメコン、統合ECU、ビークルOSを想定したプラットフォームシフト

例えば、CARIAD(VWのソフトウェア事業を担当するサプライヤー)は「Tech Stack」を提唱し、車両アーキテクチャの階層化モデルを鮮明にした。車両ハードウェア、ソフトウェア(ミドルウェア)、クラウドアプリケーションといったレイヤー構造で車両の機能を設計するアプローチだ。ソフトウェアの部分はVW.OSを前提にミドルウェアやAPI層を意識したものになっている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る