部品点数が削減できる「マイコン音声再生システム用オーディオアンプ」…オートモーティブワールド2023

日清紡マイクロデバイスが開発中のマイコン音声再生システム用オーディオアンプ(スイッチングドライバ)「NA1150」
日清紡マイクロデバイスが開発中のマイコン音声再生システム用オーディオアンプ(スイッチングドライバ)「NA1150」全 6 枚

オートモーティブワールド2023では変革期を象徴するように、新たに誕生した会社の出展が多かった。日清紡マイクロデバイスもその一つと言えよう。

同社は元々日清紡が保有していた新日本無線と、2017年に株式譲渡を受けて傘下に組み込んだリコー電子デバイスを統合して、2022年1月に新たに発足した企業である。かつて繊維事業が中心だった日清紡のイメージは最早無く、売り上げの中心は無線だそうだから先端企業のイメージが強い。

そんな日清紡マイクロデバイスが展示していたのは、「NA1150」と名付けられたマイコン音声再生システム用オーディオアンプ(スイッチングドライバ)だ。これはゲーム業界で強みを持つCRIとのコラボで誕生したもの。

簡単にいうと出力1.2wのパワーアンプで、マイコンからのPWM信号をNA1150で受けてスピーカーから音を出すということなのだが、通常の場合だとPWM信号は本来NA1150との間にデジタルアナログコンバーター(DAC)、ローパスフィルター(LPF)、電子ボリューム(EVR)などを挟まなくてはならない。しかし今回CRIが開発したCRI D-Amp Driverというソフトウェアをマイコンに組み込むことで、DACやLPF、さらにはEVRがすべて不要になるのだという。


《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る