「男の夢は、力でかなえる」ハチロク発売当時の熱いメッセージとは【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・カローラレビン
トヨタ・カローラレビン全 13 枚

「New COROLLA LEVIN・新登場」。カタログの表紙に大々的にそう謳われ、1983年に登場したのが、通算4代目となるAE86/85型『カローラ・レビン』(と『スプリンター・トレノ』)。後に「頭文字D」でも有名となり、後に『86』の車名へと繋がるモデルでもあった。

トヨタ・カローラレビントヨタ・カローラレビン

5代目『カローラ』が登場した1983年、セダン系はFFへとスイッチ、この時にFRとして残され独立したのがAE86/85型レビン(トレノ)。それまではDOHC搭載の高性能モデルの呼称だったが、この時からDOHC搭載車以外も含めてレビン(トレノ)シリーズを名乗ることとなった。

トヨタ・カローラレビントヨタ・カローラレビン

ボディタイプは3ドアおよび2ドアの2タイプ。3ドアにはトヨタ流の“LB(リフトバック)”の呼称は与えられていない。カタログのコピーは3ドアが“I'm動ing”、2ドアが“I'm美ing”。2ドアは“これ以上、美しくなれない”とし、これはひとつ前の5代目(のスプリンター)が広告で“美しくなければ車ではない”とやっていたのを受けたものだったのか? この世代は当初からドアミラーを標準巣着としたのも懐かしい。

トヨタ・カローラレビントヨタ・カローラレビン

搭載エンジンは、当初はシンプルに1.6リットルのDOHCと1.5リットルのSOHCの2本立てだった。このうちの1.6リットルDOHCがレーザーαツインカム16バルブと銘打った当時の新開発ユニットの“4A-GEU型”で、許容エンジン回転を7700rpmとし、最高出力130ps/6600回転、最大トルク15.2kg-m/5200回転。今どきでは新鮮だが、カタログでもシャシーとともに見開きで大きく紹介されている。

トヨタ・カローラレビントヨタ・カローラレビン

また4A-GEU型搭載車のトップモデルとして設定されたのが“GT APEX”。お馴染の2トーンのボディ色やブロンズガラス、スポーツシートほか、走行状態や季節により自動開閉するギミックのひとつ“エアロダイナミックグリル”を設定した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る