着脱式可搬バッテリー搭載の電動マイクロショベル、コマツ×ホンダの共同開発第2弾

電動マイクロショベル PC05E-1
電動マイクロショベル PC05E-1全 2 枚

コマツは、ホンダと電動マイクロショベル第2弾『PC05E-1』を共同開発し、2023年度での国内市場導入を目指すと発表した。

PC05E-1は、2022年3月より国内市場に導入している電動マイクロショベル『PC01E-1』の系列拡大機種。小規模な土木・建築工事やガス・電気・宅内配管工事などの現場で利用されることの多いマイクロショベル『PC05』に、PC01E-1と同様に動力源として着脱式可搬バッテリー「ホンダモバイルパワーパック e:」や電動パワーユニット「eGX」を搭載することで電動化を実現している。PC01E-1が全長2370×全幅580×全高1100mmのライダー型だったのに対し、PC05E-1は全長2300×全幅690×全高1230mmの着座タイプ。バケット容量もPC01E-1の0.008立方米から0.011立方米に拡大している。

PC01E-1は騒音・排熱を大幅に低減。屋内外問わずどのような環境でも快適な作業が可能。電池残量が少なくなった際もバッテリーを交換することで、充電を待たずに作業を継続できる。また、バッテリーをオペレーターシート下の車体中央部に配置したミッドシップレイアウトによりエンジン車同等の安定性とコンパクト性を両立。さらに、全回転域で力を発揮できる電動モーターの採用により、エンジン車が苦手とする低回転数の作業でも力強い掘削性を発揮する。整備面では、エアクリーナーやフィルタ類の清掃・エンジンオイルの点検・燃料補給が不要となり、日常の点検・保守作業が大幅に軽減される。

コマツでは、今回の電動マイクロショベル「PC05E-1」の開発をはじめ、各電動機種の開発や市場導入に取り組んでいる。同社は2023年度を電動化建機の市場導入元年と位置付けて、電動化建機の市場形成に向けてPC05E-1の早期市場導入および普及を図っていく。

なお、PC05E-1のプロトタイプは、ホンダが出展する「国際スマートグリッドEXPO」(3月15~17日、東京ビッグサイト)に参考展示される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る