RV全盛期に生まれた個性派「いすゞ ミュー」の奮った姿【懐かしのカーカタログ】

いすゞ・ミュー(初代)
いすゞ・ミュー(初代)全 13 枚

今でこそ個性を発揮したSUVは珍しくはない。が、1989年5月に登場したいすゞ『mu(ミュー)』は、この時代に生まれた量産車としては奮った姿で注目を集めた。

車名の“mu”は“Mysterioous Utility”の意味が込められたもの。当時のピックアップトラックの『ロデオ』などをベースとし、ボディ前半、ドアまではロデオと共通。ただしブリスターフェンダーの膨らみが大きく、(トラックのロデオのフェンダーがブリスターだったのも改めて感心するが)ロデオが1690mmだったのに対してミューの全幅は1780mmだった。

いすゞ・ミュー(初代)いすゞ・ミュー(初代)

さらに当初2シーターのみでスタートした点もユニークだった。ボディ形状はハードカバーとソフトトップの2種。遅れて1990年になると4名乗りのメタルトップを追加(この仕様が最後まで残ることに)。コチラは+2名分の後席を備え、ハードカバー&ソフトトップと共通の横ヒンジ式のドアにデフォッガー付きのガラスハッチが組み合わせられた。当時の筆者の取材メモには“スペアタイヤは支点側(ヒンジ寄り)にマウントされているからドアの開閉は軽い力で行なえる”とあった。

インテリアはこの時代のSUVらしく飾り気のないシンプルな仕上げ。それでもインパネのメーターナセルの左右にサテライトスイッチを並べたデザインで、右列にライト関係、左列にワイパー関係が並べられていた。

いすゞ・ミュー(初代)いすゞ・ミュー(初代)

当初のエンジンは4気筒で2771ccのターボディーゼル4JB1型(110ps/23.0kgm・NET)と2559ccのガソリン4ZE1型(120ps/20.0kgm・同)の2機種。1991年8月には『ビッグホーン』にも搭載のパワー/ノーマルモード切り換え付きの電子制御4速ATが設定されている。マニュアル車のみだったが、オートマチックフリーホイールハブも用意された。

カタログの仕立てもポップなイラストを織り交ぜた遊び心をくすぐる構成。ホンダにOEM供給された『ジャズ』もあった。“RV”全盛の頃の懐かしい1台だ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る