RV全盛期に生まれた個性派「いすゞ ミュー」の奮った姿【懐かしのカーカタログ】

いすゞ・ミュー(初代)
いすゞ・ミュー(初代)全 13 枚

今でこそ個性を発揮したSUVは珍しくはない。が、1989年5月に登場したいすゞ『mu(ミュー)』は、この時代に生まれた量産車としては奮った姿で注目を集めた。

車名の“mu”は“Mysterioous Utility”の意味が込められたもの。当時のピックアップトラックの『ロデオ』などをベースとし、ボディ前半、ドアまではロデオと共通。ただしブリスターフェンダーの膨らみが大きく、(トラックのロデオのフェンダーがブリスターだったのも改めて感心するが)ロデオが1690mmだったのに対してミューの全幅は1780mmだった。

いすゞ・ミュー(初代)いすゞ・ミュー(初代)

さらに当初2シーターのみでスタートした点もユニークだった。ボディ形状はハードカバーとソフトトップの2種。遅れて1990年になると4名乗りのメタルトップを追加(この仕様が最後まで残ることに)。コチラは+2名分の後席を備え、ハードカバー&ソフトトップと共通の横ヒンジ式のドアにデフォッガー付きのガラスハッチが組み合わせられた。当時の筆者の取材メモには“スペアタイヤは支点側(ヒンジ寄り)にマウントされているからドアの開閉は軽い力で行なえる”とあった。

インテリアはこの時代のSUVらしく飾り気のないシンプルな仕上げ。それでもインパネのメーターナセルの左右にサテライトスイッチを並べたデザインで、右列にライト関係、左列にワイパー関係が並べられていた。

いすゞ・ミュー(初代)いすゞ・ミュー(初代)

当初のエンジンは4気筒で2771ccのターボディーゼル4JB1型(110ps/23.0kgm・NET)と2559ccのガソリン4ZE1型(120ps/20.0kgm・同)の2機種。1991年8月には『ビッグホーン』にも搭載のパワー/ノーマルモード切り換え付きの電子制御4速ATが設定されている。マニュアル車のみだったが、オートマチックフリーホイールハブも用意された。

カタログの仕立てもポップなイラストを織り交ぜた遊び心をくすぐる構成。ホンダにOEM供給された『ジャズ』もあった。“RV”全盛の頃の懐かしい1台だ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る