[音の極め方]超ハイエンドケーブルで音質アップを狙う!

「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 4 枚

カーオーディオの楽しみ方はさまざまあるが、当特集では「とことん音にこだわる」という方法論に焦点を当て、その実践方法を1つ1つ解説している。第15回目となる当回では、「超ハイエンドケーブル」を使うというアプローチについて深堀りする。

◆ケーブルを換えれば音が変わる。そしてとことん音にこだわろうとするときには…

ケーブルは信号を伝達するための、あるいは電源を引き込むためのアイテムだが、これらに何を使うかでも音が変化する。

例えばスピーカーケーブルでは、市販品の最廉価クラスのモデル(1mあたり200円程度)であっても純正ケーブルとの質の差は明らかにある。純正ケーブルにかけられているコストは、これと比しても確実に少ない。まず細い。つまり使われている導体の量が少ない。またとある車体メーカーでは、導体の素材に銅ではなくアルミを使っていたりもしている。結果、音にも差が出る。

そしてそこからさらにグレードを上げ、1mあたり1000円くらいのケーブルを手にすると、そこでも一層の高音質化が果たされる。200円のケーブルと1000円のケーブルとでは価格が5倍も違う。それだけ違えば素材の質も相応に上がる。その事実が音に効かないはずはない。なので多くの愛好家は、ケーブルにもある程度のコストをかける。そしてとことん音質にこだわろうとするときには、超高級なケーブルが選ばれ、使用されている。

「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。

◆フロント3ウェイを鳴らすとき、例えば「M&Mデザイン」のモデルを使う場合には…

では「超ハイエンドケーブル」にはどのようなモデルがあるのかを具体的に見ていこう。国産カーオーディオケーブルブランドの「M&Mデザイン」では、次のような製品を持っている。

まず同社では、スピーカーケーブルのエントリーアイテムとして『SN-MS1200ll』を擁している。なおその税抜価格は、780円/mだ。対してトップエンドモデルである『SN-MS9500 TheONE』の税抜価格は、1万2000円/mとなっている。この2モデルの価格差は、ざっと15.4倍だ。

で、フロント3ウェイを鳴らすのに『SN-MS9500 TheONE』を使ったら、どのくらいの予算が必要になるのかというと……。

ハイエンドシステムでは各スピーカーがマルチ制御される場合がほとんどなので、1つのスピーカーユニットに対してパワーアンプの1chずつが割り当てられる。結果、スピーカーケーブルも1つのスピーカーユニットに対して1本ずつが必要となる。つまり必要本数は、計6本となる。

またハイエンドシステムではパワーアンプはトランクに積まれることが多く、となると1本あたり5~6mが必要となる。仮に1本あたり5mで済んだとして、合計で30mが必要だ。つまり1万2000円×30mで、計36万円の予算を要することになる。

「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。「M&Mデザイン」のトップエンドケーブルが使用されたオーディオカー(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。

◆高価であることはダテではない。これだからこその音色を楽しめる!

つまり「超ハイエンドケーブル」ともなると、もはや部材ではなく「ユニット」の1種と考えるべきものとなる。実際このケースでは、高級パワーアンプ1台を手にできるほどの予算が必要となってくる。

とはいえ、コストがかかることはダテではない。このケーブルを使うからこその音色を楽しめる。情報量がアップし解像度の向上も果たされる。

次いでラインケーブルについても見てみよう。同じく「M&Mデザイン」では、ラインケーブルのフラッグシップモデルとして『7N-MA9000CORSA』を用意している。で、ハイエンドシステムの場合プロセッサーもトランクに積まれることが多く、そうであればある程度短いモデルでOKなので、0.7mのモデルを使うとすると……。

『7N-MA9000CORSA』の0.7mのモデルの税抜価格は、16万円だ。で、フロント3ウェイを組む場合には計3本が必要となるので、ラインケーブルには合計48万円の予算を要することとなる。

かくしてケーブルにもこだわり尽くそうとすると、これだけのコストがかかってしまう。しかし、もしも高級スピーカーや高級パワーアンプを使うのであれば、それらのポテンシャルを存分に引き出せないともったいない。なのでケーブルにも可能な限りコストを注ぐべきだろう。そうすることで得られる満足度は、確実に上昇する。そして「音を極めよう」とするときには、このような「超ハイエンドケーブル」を使うという手も浮上する。

今回は以上だ。次回以降も「音の極め方」についての考察を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る