AI物体認識ソフト「SVNet」の現在地と今後の展望…ストラドビジョン社CEOが語る

来日したストラドビジョンのキム・ジュナンCEO
来日したストラドビジョンのキム・ジュナンCEO全 10 枚

多くのクルマに搭載されているADAS(先進運転支援システム)を、高度なAI物体認識ソフト「SVNet」を使って展開するのが韓国発のベンチャー、ストラドビジョンだ。そのCEOを務めるキム・ジュナン氏がこのほど来日し、同社の現在地と今後の展望を語った。

2014年、物体認識をAIで行うソフトウェアの開発で創業

2014年に韓国で設立されたストラドビジョンは、物体検知のAIソフトウェアをメインとする会社として5名の社員と共に設立された。それ以降、ティア1の自動車部品メーカーやOEMである自動車メーカーへ同ソフトウェアを提供することで順調に業績を伸ばし、今やグローバルで324名(2022年10月時点)の社員を擁する企業へと成長を果たしている。また、米Aptiveや独ZFなどのティア1の部品メーカーなどを中心に多くの投資を集めたことも大きいだろう。

そのストラドビジョンが創業時より手掛けているのが高度なAI物体認識ソフト「SVNet」だ。特徴は、コンパクトで軽量なディープラーニングのネットワークを構築していることにあり、各社のSoCに向けたコードを簡単に作成できる形でティア1やOEMに提供可能としていることも見逃せない。

ストラドビジョンによれば、同じタイプのSoCに比べ、コンパクトでかつ、低消費電力で実行できるのが強みで、コスト面でも競合ベンダーに比べて15~20%ほどの低コストを実現できているとする。

ストラドビジョン「SVNet」での物体認識

「SVNet」の中核であるディープラーニングの処理を軽量化

そのSVNetが拡販することになったきっかけは何だったのだろうか。これについてキムCEOは、「2019年、ドイツ車に採用されたことが大きかった。それを契機に量産化が進み、他にも中国や日本の自動車メーカーへの搭載が進み始めた。今年はそこから技術を進化させたナレッジディスティレーション(知識や経験の蒸留)を使った量産体制を敷く」段階にまで来ていると話す。


《会田肇》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る