あんなクルマやこんなクルマのカタログがたくさん…昭和・平成がなつかしい

マツダ・ロードペーサーAP
マツダ・ロードペーサーAP全 4 枚

『昭和・平成に誕生した 懐かしの国産車』
時代を駆け抜けた個性あふれる車たち
著者:渡部素次
発行:三樹書房
定価:3080円
ISBN978-4-89522-790-2

【画像全4枚】

1950年代から1990年代までの時代を象徴した42台をピックアップし、時代背景や当時の出来事とともに詳しく紹介。思わず懐かしいと声をあげたくなるクルマ達が当時のカタログと共にページを彩っている。

著者が親子二代でコレクションした膨大な自動車カタログの中から、昭和・平成を代表する国産車42台について、そのカタログの内容とともに、クルマが登場した時代の社会的背景や主な出来事も加え、一台一台を詳細に紹介。シニア世代の方には懐かしく、若い読者の方には、この時代の個性的な車種と歴史がわかりやすく理解できる。

基本的なページ構成は年代順となっており、その時代時代のエポックメイキングなクルマ達が紹介されている。例えばバブル期にあたる第5章ではトヨタ『セリカXX』や『ソアラ』、日産『レパード』が登場するが、一方で、2代目ダイハツ『シャルマン』を紹介するあたりにマニアックさが表れている。

そのマニアックさでいえば、第4章のマイカーの急増と排ガス対応の時代では、日産『スカイライン2000GTR』が出るのは当然としても、ロータリーエンジンを搭載したマツダ『カペラ』や『サバンナ』とともに『ロードペーサーAP』も記されている。この章では7台中3台がマツダ車であり、著者のマツダ、ひいてはロータリーエンジンへのこだわりも感じられる。

またそれぞれのクルマの解説は単にカタログデータなどだけではなく、著者の思い出なども語られているのも特徴的だ。

資料という堅苦しい気分ではではなく、オールカラーのページをめくりながら興味のあるクルマのカタログ写真や文章を楽しむことができる1冊である。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る