【フィアット ドブロ】実用志向のシンプルなインテリアと広大なラゲッジスペース

フィアット ドブロ
フィアット ドブロ全 40 枚

フィアットから発売された新型ミニバン『ドブロ』。シトロエン『ベルランゴ』、プジョー『リフター』の兄弟車である同車のインテリアについて解説する。

ドブロには標準ボディとなるドブロとロングボディとなる『ドブロ・マキシ』がある。ドブロは全長4405mmのモデルでフロントに2名、リヤに3名の2列シート5名定員モデル。対してドブロ・マキシは全長を365mm伸ばし4770mmとしたロングボディでフロントに2名、セカンドに3名、サードに2名の3列シート7名定員モデルとなる。

フィアット ドブロ、ドブロ・マキシ インテリアの概観図フィアット ドブロ、ドブロ・マキシ インテリアの概観図

後部のシートは全て独立、サードシートは取り外し式

フィアット ドブロのシートは運転席、後部座席全て独立したものとなっているフィアット ドブロのシートは運転席、後部座席全て独立したものとなっている

2列目シートは3席がそれぞれ独立して、クッションが斜め前方に沈み込みそこにシートバックが押し込まれるダイブダウンの前倒しが可能。サードシートは左右それぞれ別に脱着が可能。1脚の重量は14kgである。外したシートはリビングに置いても安定するように設計されているが、背もたれに体重を掛けると後ろに倒れてしまうバランスである。

ドブロ・マキシの3列目シートは着脱可能ドブロ・マキシの3列目シートは着脱可能

欧州や北米ではこのようにシートを脱着できる仕様が多く存在する。これは文化の違いで、欧米のように自宅駐車場にガレージがあるような構造ならば、シートを外して荷物の搭載量を増やすことが容易である。また、日本家屋のように靴を脱いで入室するのではなく靴のまま入室するという習慣も、シート脱着式をよしとすることにつながるのだろう。いずれにしても、集合住宅でのシート脱着は非現実的、戸建ての場合は露天やカーポーチがメインとなる我が国ではシートが脱着できることのメリットはあまり大きくない。

ラゲッジルーム容量は最大で2693リットル

ダイブダウン式のシートでフラットかつ広大なラゲッジスペースを実現ダイブダウン式のシートでフラットかつ広大なラゲッジスペースを実現

2列シートのドブロの場合、定員乗車状態でリヤウインドウ下端までのラゲッジルーム容量は597リットル。リヤシートをダイブダウンさせ、ルーフまで使う際のラゲッジルーム容量は2126リットルとなる。

3列シートのドブロ・マキシはサードシートを取り外し2列状態としたときのリヤウインドウ下端までのラゲッジルーム容量は850リットル。セカンドシートをダイブダウンさせルーフまで使う際のラゲッジルーム容量は2693リットルとなる。また助手席もダイブダウンが可能で、長尺物の搭載も行いやすい。ドブロの最大荷室長は2700mm、ドブロ・マキシは3060mmとなっている。

インテリアは控えめかつ実用的、収納スペースも豊富

ドブロ・マキシのシート。全席が統一されたデザインとなっている。ドブロ・マキシのシート。全席が統一されたデザインとなっている。

シート地はグレーのファブリックのみの設定。ドアトリムなどは樹脂製でファブリックを貼るようなこともなく、日本車に比べるとシンプルではあるが、それがチープなイメージとはなっておらず、コマーシャルビークルらしいメンテしやすい設計と感じる部分でもある。

インパネ周りの総観。T型のセンターコンソールが特徴的だインパネ周りの総観。T型のセンターコンソールが特徴的だ

インパネはT字型デザイン。センターコンソールにはダイヤル式ATセレクターを装備。その下にはマニュアルモードを選ぶためのスイッチが配置される。燃費向上のためのエコモードスイッチはダイヤル式ATセレクターの左上となる。

コンソールセンター部は上から8インチのタッチスクリーン、エアコン吹き出し口&ハザードスイッチ&センターロックスイッチ、エアコン操作系となる。オーディオは6スピーカーのAM/FMラジオで、USBとBluetoothによる接続が可能、AppleCarPlayとAndroid Autoに対応している。

ステアリングは革巻きで、ステアリングスポークにはオーディオコントロール系を装備。ACCおよびスピードリミッターのコントローラーはステアリングコラム左側のレバーに装備となる。エアコンは左右独立で温度調整が可能、リヤにも吹き出し口が装備され、リヤの風量調整も可能。

全席上部には大容量の収納トレーを備える全席上部には大容量の収納トレーを備える

前席まわりの収納は豊富。ダッシュパネルではメーターカバーの上と助手席前にリッド付きのボックスを用意。モニター背面、助手席正面、センターコンソール最上部にはオープンスペースを確保。センターコンソールそのものは、シャッター状のカバーが付けられたボックスを用意。ドアポケットは大小が用意される。また頭上にはかなり多くのものが入れられるオープンタイプのボックスが備え付けられている。

運転席と助手席の背面にはテーブルが設けられている運転席と助手席の背面にはテーブルが設けられている

そのほかの装備では、1列目シート背面にはテーブルを設置。2列目乗員がつかえるようになっている。電源関係では12VのアクセサリーソケットのほかにUSBソケットも設定。ドブロはハードタイプのトノボードが用意され、荷物を上下2段に分けて搭載可能。ドブロ・マキシはソフトタイプのロールトノカバーが設定される。パワーウインドウは前後ともにワンタッチ機構付きだが、シートやスライドドアにパワー機構は装備しない。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る