変わる鉄道運賃の総括原価方式---減価償却費の算定や横並び的経費を見直しへ

JR名古屋駅の運賃表。
JR名古屋駅の運賃表。全 3 枚

国土交通省は6月12日、鉄道運賃の総括原価方式のあり方について検討する第10回「鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会」の内容を公表した。

【画像全3枚】

総括原価方式とは、営業費や減価償却費などに適正利潤を加えたものを鉄道運賃に反映させる方式で、運賃算定の透明性確保や、安易な値上げの抑制などを図れるとして1997年から鉄道運賃に適用されてきた。

しかし、近年では、鉄道施設の強靱化やセキュリティ対策、カーボンニュートラルへの対応といった課題が山積し、これまでの方式では鉄道事業の運営に大きな支障を与えつつあるとして、2022年から見直しの検討が始まり、今回、その方向性が案として示された。

その中心となっているのが減価償却費の見直しで、現行では3年間認められている算定期間を鉄道事業者の設備投資計画を前提として6年まで伸ばし、災害対策など必要性が高い設備投資においてはその計上を前倒しして総括原価に追加することができるようにするとしている。

また、同じような実績の事業者との比較により横並び的に経費を算定するヤードスティック方式の見直しについても言及されており、研究開発費を対象から外すことで研究開発意欲を損なわないことに留意するとしている。動力費以外の電気料金である付帯電気料金についても、近年のエネルギー価格の高騰を考慮して対象から外し、動力費と同様に総括原価に計上するとしている。

ヤードスティック方式は人件費のアップ率も含まれているが、これについては、方式の性格により横並びとならざるを得ないことから適切な賃金アップがしにくいとして、「厚生労働省の賃金構造基本統計調査や毎月勤労統計調査等の政府の基幹統計データによる伸び率や鉄道事業者における人件費の伸び率の実績を反映させることを算定要領において明確にする」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る