JR東日本など4社が共同で保線管理システムを導入…線路メンテナンスを共通化

線路の歪みを測定しそのデータを鉄道事業者へ無線で伝送する軌道変位モニタリング装置と、枕木やレール締結装置の状態を撮影する軌道材料モニタリング装置からなる、線路設備モニタリング装置(JR東日本E233系の例)。
線路の歪みを測定しそのデータを鉄道事業者へ無線で伝送する軌道変位モニタリング装置と、枕木やレール締結装置の状態を撮影する軌道材料モニタリング装置からなる、線路設備モニタリング装置(JR東日本E233系の例)。全 3 枚

JR東日本、東京地下鉄(東京メトロ)、東急電鉄(東急)、小田急電鉄(小田急)は6月14日、保線管理システム「RAMos+」(ラモプラス)を導入すると発表した。

「ラモプラス」は、線路を専門とした技術コンサルティング会社である日本線路技術が開発。現在、JR東日本と東京メトロで旅客営業用の車両に搭載された線路設備モニタリング装置から高頻度に取得された線路状態のデータを共通のプラットフォームで処理できるシステムで、各自のシステムで処理するより開発費の削減やメンテナンスの向上が期待できるという。

「ラモプラス」のシステムイメージ。参加事業者各自が使っているアプリなどを共有することで、線路状態モニタリング装置から得られたデータを同一プラットフォーム上で処理することができる。「ラモプラス」のシステムイメージ。参加事業者各自が使っているアプリなどを共有することで、線路状態モニタリング装置から得られたデータを同一プラットフォーム上で処理することができる。

また、参加4社では線路設備モニタリングコンソーシアムを起ち上げ、今後、新たに線路設備モニタリング装置を導入する鉄道事業者に対して参加を呼びかけるとしており、アプリ開発などで協業することで効率的なメンテナンスや、蓄積データを学習データとして活用するためのAI処理技術の開発・精度向上につなげたいとしている。

線路設備モニタリング装置の運用エリア。今後は東急や小田急にも導入される予定。線路設備モニタリング装置の運用エリア。今後は東急や小田急にも導入される予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る