JR東日本など4社が共同で保線管理システムを導入…線路メンテナンスを共通化

線路の歪みを測定しそのデータを鉄道事業者へ無線で伝送する軌道変位モニタリング装置と、枕木やレール締結装置の状態を撮影する軌道材料モニタリング装置からなる、線路設備モニタリング装置(JR東日本E233系の例)。
線路の歪みを測定しそのデータを鉄道事業者へ無線で伝送する軌道変位モニタリング装置と、枕木やレール締結装置の状態を撮影する軌道材料モニタリング装置からなる、線路設備モニタリング装置(JR東日本E233系の例)。全 3 枚

JR東日本、東京地下鉄(東京メトロ)、東急電鉄(東急)、小田急電鉄(小田急)は6月14日、保線管理システム「RAMos+」(ラモプラス)を導入すると発表した。

【画像全3枚】

「ラモプラス」は、線路を専門とした技術コンサルティング会社である日本線路技術が開発。現在、JR東日本と東京メトロで旅客営業用の車両に搭載された線路設備モニタリング装置から高頻度に取得された線路状態のデータを共通のプラットフォームで処理できるシステムで、各自のシステムで処理するより開発費の削減やメンテナンスの向上が期待できるという。

「ラモプラス」のシステムイメージ。参加事業者各自が使っているアプリなどを共有することで、線路状態モニタリング装置から得られたデータを同一プラットフォーム上で処理することができる。「ラモプラス」のシステムイメージ。参加事業者各自が使っているアプリなどを共有することで、線路状態モニタリング装置から得られたデータを同一プラットフォーム上で処理することができる。

また、参加4社では線路設備モニタリングコンソーシアムを起ち上げ、今後、新たに線路設備モニタリング装置を導入する鉄道事業者に対して参加を呼びかけるとしており、アプリ開発などで協業することで効率的なメンテナンスや、蓄積データを学習データとして活用するためのAI処理技術の開発・精度向上につなげたいとしている。

線路設備モニタリング装置の運用エリア。今後は東急や小田急にも導入される予定。線路設備モニタリング装置の運用エリア。今後は東急や小田急にも導入される予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る