JR東日本、東京地下鉄(東京メトロ)、東急電鉄(東急)、小田急電鉄(小田急)は6月14日、保線管理システム「RAMos+」(ラモプラス)を導入すると発表した。
「ラモプラス」は、線路を専門とした技術コンサルティング会社である日本線路技術が開発。現在、JR東日本と東京メトロで旅客営業用の車両に搭載された線路設備モニタリング装置から高頻度に取得された線路状態のデータを共通のプラットフォームで処理できるシステムで、各自のシステムで処理するより開発費の削減やメンテナンスの向上が期待できるという。

また、参加4社では線路設備モニタリングコンソーシアムを起ち上げ、今後、新たに線路設備モニタリング装置を導入する鉄道事業者に対して参加を呼びかけるとしており、アプリ開発などで協業することで効率的なメンテナンスや、蓄積データを学習データとして活用するためのAI処理技術の開発・精度向上につなげたいとしている。
