ピーター・ホルバリー氏が死去…ボルボを変えた男の偉大な足跡

ホルバリー(グッドウッド2022)
ホルバリー(グッドウッド2022)全 16 枚

ロータスカーズは7月1日、同社のデザイン担当Executive Vice-Presidentのピーター・ホルバリーが逝去したと発表した。同僚に会うため中国を訪問中に亡くなったとのことだが、死亡日や死因などの詳細は明らかにされていない。73歳だった。

ホルバリーの名が広く知られるようになったのは、1991年に彼がボルボのチーフデザイナーになってから。筆者は95年に『S40』がデビューしたフランクフルトショーで初めて会って以来、数え切れないほどインタビューを重ねてきた。「ブランドをデザインする」とはどういうことかを、教えてくれたのがホルバリーだったといっても過言ではない。

●四角いボルボを丸くした男

“空飛ぶレンガ”と呼ばれた70年代の「240」系から日本でも大ヒットした90年代の『850』まで、ボルボは角張ったボクシーフォルムを貫いていた。それをS40で、滑らかなシルエットと柔らかな曲面を持つデザインに変えたのがホルバリーだ。

しかし、ただ角から丸に変えたのではない。そこには「ボルボらしさ」への周到な視線があった。240系の前身である60年代の『120』系=通称「アマゾン」は丸みの強いフォルム。そこに立ち返りつつ、アマゾンから240系に受け継がれた力強いショルダーラインを新たな「ボルボらしさ」の要素にした。

成功した850ワゴンからは、リヤピラーに沿って延びる縦長のテールランプを採用。張り出したショルダーを含めてボディ断面をそのまま映し出すようなテールランプは、04年のS50から現行モデルまでボルボのワゴン/SUVに受け継がれてきた。そのイメージを正常進化させたのが、最新の『EX90』/『EX30』の上下二分割のテールランプだ。

●ボルボからフォードモーターを経てジーリーへ

ボルボで実績を重ねたホルバリーは2002年、フォードモーターのPAG=プレミア・オートモーティブ・グループのデザイン統括に抜擢された。PAGとは当時、フォードがその傘下にあったボルボ、ジャガー、ランドローバー、アストンマーチンを束ねて経営合理化を図ろうと作った組織だ。

そこから04年、ホルバリーはフォード米国部門のデザイン責任者に転身。しかし09年にボルボに戻る。後に筆者がインタビューしてわかったのは、フォードがボルボを「中国のどこか」に売却することを知った上で、「新たなチャレンジ」としてボルボに戻ったということ。それは中国ジーリーがボルボを買収する交渉のなかでの出来事だった。


《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る