[音響機材・チョイスの勘どころ]スピーカー「口径」は愛車に合うものを!…これが鉄則だ

ドアに取り付けられるスピーカーの「口径」は、車種ごとでほぼ決まっている(写真は、フォーカル製のトヨタ車専用スピーカー)。
ドアに取り付けられるスピーカーの「口径」は、車種ごとでほぼ決まっている(写真は、フォーカル製のトヨタ車専用スピーカー)。全 1 枚

カーオーディオシステムのアップグレードを目論むドライバー諸氏に向けて、製品選びの“勘どころ”を解説している当シリーズ。現在は「スピーカー」の選び方のポイントを説明している。今回は「口径」について解説する。

さて、実を言うと「スピーカー交換」をするにあたっては最初に、愛車に付けられるスピーカーが何センチ「口径」なのかを把握する必要がある。

というのも、クルマはドアに取り付けられるスピーカーの「口径」が車種ごとで決まっている。ドアスピーカー(ミッドウーファー)は、ドア内部の鉄板(インナーパネル)に取り付けることとなるのだが、インナーパネルには「スピーカー」を取り付けるための穴が開いていて、その穴を利用してドアスピーカーを取り付けることとなる。なぜなら「スピーカーユニット」は厚みがあるからだ。穴が空いていないと取り付けられない。そして「スピーカー」を交換する際には、その穴の大きさに合うモデルを選ばなければならない。サイズの合わないスピーカーでも付けられないことはないが、鉄板をカットする等の大がかりな加工が必要となる。そこまでするのは現実的ではない。

ちなみに、国産車の多くは17cmまたは16.5cmクラスが適合サイズだ。なお、これら2つは同サイズだと考えて良い。つまりこれは言い方が違うにすぎないのだ。海外ブランドはスピーカーのサイズを本国ではインチで表記していて、ドアスピーカーはインチで言うと6.5インチがスタンダードだ。それをセンチに直すと約16.5cmとなるので、ほとんどのディストリビューターはスタンダードな「口径」のスピーカーを16.5cmと表記している。対して国産メーカーは、キリが良いのでそれを17cmと記している。

それ以外では、10cmクラスのスピーカーが取り付けられている車種も少なくない。Kカーのような車格の小さなクルマに特に多い。また欧州車の中にも、10cmから8cmクラスである車種が多くある。

で、愛車には何センチ「口径」の「スピーカー」が付くのかを知るには、国産スピーカーブランドのカタログを見ると参考になる。汎用性の高いモデルの適合表を確認して、17cmクラスのスピーカーの適合車種の中に愛車が含まれていれば、愛車の純正スピーカーが17cmクラスであることを確認できる。

この方法で分からない場合には、「カーオーディオ・プロショップ」にて確認しよう。店舗を訪ねた際にまずは愛車の純正スピーカーが何センチ「口径」なのかを教えてもらおう。「カーオーディオ・プロショップ」なら各車種に適合する「口径」を大体把握しているはずだ。または分からない車種であっても、ドアの内張りパネルを外せば簡単に確認できる。

今回は以上だ。次回以降も「スピーカー」選びのポイントを解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る