BYD、NIO、奇瑞新能源のCXマーケティングとは ~顧客接点づくりへの示唆[セミナーの見どころ]

BYD、NIO、奇瑞新能源のCXマーケティングとは ~顧客接点づくりへの示唆[セミナーの見どころ]
BYD、NIO、奇瑞新能源のCXマーケティングとは ~顧客接点づくりへの示唆[セミナーの見どころ]全 7 枚

来たる8月1日、無料オンラインセミナー【BYD、NIO、奇瑞新能源が登壇!中国・EVブランドのCXマーケティング~顧客接点づくりへの示唆~】が開催される。
セミナーの詳細・お申込はこちらから。

開催に先立ち、セミナーに協力をいただいた中国EVブランドのマーケティング活動に詳しいエバンジェリストの八杉理氏に、セミナーの見どころを聞いた。

■BYD講演「カスタマーオペレーションとその進展」

2023年のブランド別販売台数ではついにトップに立った世界最大の新エネ車メーカーBYD。今回のセミナーでは、同社カスタマーオペレーション&デベロップメント責任者である Mr. Peter Li (李先生)が登壇する。

BYDは新エネ車のリーディング・カンパニーとして、ユーザーに対するオペレーションの重要性を認識し、その取組みに対する業界トレンドを形成しようとしている。本講演では、中国系OEMのケーススタディを通じ、中国新エネOEMのこれまでの成長と今後の展望を報告する。また、随所でBYDの事例に触れる点も見逃せない。セミナーの内容(仮)は以下のとおり。

1.ブランドのセルフメディア化
2.ユーザー体験の向上策
3.オン・オフラインの融合
4.ユーザーデータ分析による付加価値化

本セミナーの内容について八杉氏は以下のように言及する。

「今回のBYD登壇者によるセミナーは、新エネ車に関わる各種の顧客サービスについて論じるものです。例えば、現在の中国市場における新エネ車の顧客サービスに対する問題点はプレゼン資料(PPT画像参照)のような点が挙げられています。」


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る