人気絶頂のアルファ『156』に投入された「GTA」という名の“美しき獣”【懐かしのカーカタログ】

アルファ156GTA 当時のカタログ画像
アルファ156GTA 当時のカタログ画像全 9 枚

1998年に日本市場にも投入された『156』はアルファロメオ史上最量販車種となった。その156が人気絶頂だった頃、高性能バージョンとして登場したのが、この『156GTA』である。

アルファ156GTA 当時のカタログ画像アルファ156GTA 当時のカタログ画像

日本市場への導入は2002年7月。まずセダンの6MTが入ってきた。搭載エンジンは250ps/30.6kg-mの性能を発揮したV6で、ベースの156(2.5リットル)や同時期の『166』(3リットル)の上をいく3.2リットル(3179cc)の排気量だった。

これは3リットルからストロークアップを果たした新開発で、24バルブとし、コネクティングロッド、ピストン、クランクシャフトなどが専用設計。カタログ写真にもあるような、美しい仕上げのインテークマニホールドとインダクションボックスの赤いGTA 3.2 V6の文字、それとAlfa Romeoのロゴは、ボンネットを開けるとまず目が行く場所だった。

アルファ156GTA 当時のカタログ画像アルファ156GTA 当時のカタログ画像

156GTAではサスペンション系も見直されたほか、フロントブレーキには305mm径の大径ベンチレーテッドディスク、対向ピストン型のブレンボ製4ポットキャリパー、強化型ブレーキサーボを採用。加速時の駆動輪の空転を制御するASR、シフトダウン時のエンジンブレーキトルクを制御するMSRなどの電子デバイスも搭載した。

存在感のあるエアロアイテム、専用デザインの17インチアルミホイールなどが外観の凄みを効かせた。インテリアには電動リクライニング機構とヒーターを備えるヘッドレスト一体スポーツシートや、アルファロメオらしい艶やかな音にセッティングされたBOSEのオーディオも備えた。

アルファ156GTA 当時のカタログ画像アルファ156GTA 当時のカタログ画像

2003年にはスポーツワゴンを設定したほか、同じ年に『147GTA』も導入された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る