[DSPを使えば音が変わる!]パワーアンプ内蔵DSPの注目機をチェック!

「プラグ アンド プレイ」の製品群。
「プラグ アンド プレイ」の製品群。全 3 枚

今や「DSP」は、カーオーディオシステムを本格化させたいと考えたときの必需品となっている。当特集ではそうである理由から、タイプ違いがあること、選び方、使い方までを解説しようと試みている。今回は「パワーアンプ内蔵DSP」の注目機を紹介する。

◆気鋭ブランド「プラグ アンド プレイ」のエントリー機に、まずは注目!

前回の記事にて、「パワーアンプ内蔵DSP」のタイプ解説を行った。今回はそれを踏まえて、具体的にどのようなモデルがあるのかを紹介していく。

まずは、手軽さを特長としたモデルの中の注目株を紹介しよう。それは、国産ハイエンドカーオーディオメーカーの「ビーウィズ」がプロデュースする気鋭ブランド、「プラグ アンド プレイ」の『PLUG&PLAY 640』(税抜価格:6万5000円)だ。

ちなみに「プラグ アンド プレイ」は、「良い音を手軽に楽しんでもらうこと」をコンセプトとしているブランドだ。で、当機は、そのコンセプトが具現化された象徴的なモデルとなっている。

というのも当機は価格ができる限り抑えられていながらも、高性能な「DSP」によって制御された本格サウンドを奏でられる。つまり、導入のハードルの低さと高性能を両得できている。

なおそれを実現できているのは、ある程度の合理化が図られているからだ。割り切れる部分は割り切りながらも、譲れない部分に関しては妥協せずに高音質が追求されている。そのバランスが絶妙なのだ。

「プラグ アンド プレイ」の製品群。「プラグ アンド プレイ」の製品群。

◆制御可能なch数を絞りパワーアンプのスペックも合理化して、低価格を実現!

まずコントロールできるch数は、ミニマムな仕様と言うべき6chとした。結果、本格システムのスタンダードスタイルである「フロント2ウェイ+サブウーファー」は問題なくコントロールできるが、「フロント3ウェイ+サブウーファー」等の発展的なシステムの構築は不可能だ。

そして内蔵パワーアンプのスペックも合理化されている。ch数は「4」を確保するにとどめた。また定格出力も25Wと小さめだ。一般的なメインユニットに内蔵されているものと同等クラスの出力を発揮するにとどめられている。

とはいえチューニング能力は高級機に匹敵するポテンシャルを有するので、本格的なサウンド制御を行える。フロント2ウェイ+サブウーファーシステムを、緻密にコントロール可能だ。

ところで当機は割り切る部分を割り切ったかわりに、発展性も有している。もしも内蔵パワーアンプの性能に物足りなさを感じてきたら、外部パワーアンプを接続できるようになっているのだ。普通「パワーアンプ内蔵DSP」は、それにてシステムを完成させられることが利点であるので、発展性は持たされてはいない場合がほとんどだ。

でも当機は、さらに良い音を欲しくなった場合にはその思いにも応えられるようになっている。取り敢えずは手軽であることを優先させつつも、後には1ランク上のサウンドを目指せるモデルが欲しいとなれば、選ぶべきは当機をおいて他にない。

「プラグ アンド プレイ」の『Remote Controller』。「プラグ アンド プレイ」の『Remote Controller』。

◆リーズナブルな本格機も用意。より高度なシステムの構築にも興味があればこちらを!

その上で「プラグ アンド プレイ」は、より本格的な「パワーアンプ内蔵DSP」も用意している。『PLUG&PLAY 1080』(税抜価格:11万5000円)がそれだ。

当機は10chをコントロールでき、内蔵するパワーアンプは8chの出力を持つ。そしてサブウーファー、もしくはセンタースピーカー用として2ch分のプリアウトも備えている。

つまり、フロント3ウェイ+サブウーファー+リアや、フロント4ウェイ+サブウーファーといった高度なシステムも構築可能だ。

なお、内蔵するパワーアンプの定格出力は50Wだ。『PLUG&PLAY 640』と比べて倍の出力が確保されているので、後々に能力的な不足を感じることはないはずだ。

それでいて価格は至ってリーズナブルだ。超本格システムの構築も可能でありながら、この価格に抑えられているモデルはそう多くはない。当機も高いコスパを発揮する。より高度なスピーカーレイアウトを敷いたシステムの構築も視野に入るのであれば、当機のチェックはマストだ。

今回は以上だ。次回は「単体DSP」の最新トレンド解説をお届けする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る