未登録なら、損をしている!? 「ETCマイレージサービス」なら通行料の10%が還元!?【カーライフ 社会・経済学】

「ETC車載器」の装着例。
「ETC車載器」の装着例。全 1 枚

カーライフに関する「社会・経済」トピックスを横断的に発信している当連載。今回は、「ETCマイレージサービス」に焦点を当てる。さて、これは何なのか。まだこれに登録していないというのなら、要熟読!

では早速、「ETCマイレージサービス」とは何なのかを詳しく説明していこう。これは2005年の4月から開始されているもので、今年ですでに18年目を迎えている。で、これへの登録にはお金は一切かからない。登録料も年会費も無料で、何か特別な機材を用意する必要もない。すでにETCを活用していれば、かかるのは登録作業の手間だけだ。

しかしこれに登録しておくと、高速道路の通行料金が還元されることもある。

その仕組みは以下のとおりだ。まずはインターネットにて登録すると、その日に走行した分から早速、支払う高速料金に対してポイントが付与される。そして以後、支払う通行料金に応じて常にポイントが貯まっていく。なおポイントの付き方は道路事業者ごとで異なり、ポイントは道路事業者ごとで貯まっていく(事業者間での合算はできない)。ただし、NEXCO東/中/西日本および宮城県道路公社については、ポイントの付き方は同様で、合算される。

で、気になるのは「どのくらいのポイントが付くか」だが……。

NEXCO東/中/西日本および宮城県道路公社の場合は、支払い額の10円につき1ポイントが貯まる。そしてポイントが一定数貯まると「還元額」に交換でき、その「還元額」を通行料金の支払いに利用できるようになる。

貯まったポイントが、どのくらいの「還元額」になるのかも、NEXCO東/中/西日本および宮城県道路公社の場合で見ていこう。それらでは、1000ポイントで500分、3000ポイントで2500円分、5000ポイントで5000円分の「還元額」に交換できる。5000ポイントは5万円を支払ったときに得られるわけなので、つまりは最大で、10%が還元されるというわけだ。

なお「還元額」への交換は、基本的には自動で成される。5000ポイントが貯まれば、自動的に5000円分の「還元額」が付与される。

ただし、ポイントには有効期限がある。年度末までに付与されたポイントは、翌年度末に消滅する。例えば2023年の4月に付いたポイントは、2025年の3月末に取り消される。

なので年度末が近づいてきたら、少なくとも消滅する分のポイントは、自ら手続きをして「還元額」へと交換したい。手続きは、電話等で行える。

というわけで、4月をスタートとして2年間でざっと1万円以上高速道路の通行料金を支払う可能性があるのなら、「ETCマイレージサービス」に登録しない手はない。

今回はここまでとさせていただく。次回は細かな注意事項と、さらなるメリットについて説明していく。次回の記事も、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る