できることが増えた、メルセデスベンツ Gクラス のバッテリーEV…ジャパンモビリティショー2023

メルセデスベンツEQGコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)
メルセデスベンツEQGコンセプト(ジャパンモビリティショー2023)全 8 枚

10月28日に一般公開が始まる東京モーターショーあらためジャパンモビリティショー2023(於・東京ビッグサイト)。西館のメルセデスベンツブースの主役は3台のジャパンプレミアモデルだ。その筆頭はかつて「ゲレンデヴァーゲン」と呼ばれたクロスカントリー4x4モデル『Gクラス』をバッテリーEV化した『EQGコンセプト』(Mercedes-Benz EQG)だろう。

ベースは内燃機関車のGクラスだが、4輪独立電気モーター駆動により、エンジン車の駆動力配分では実現不可能な水準のトラクションコントロール能力や、車体中央を軸に360度回転する「Gターン」をはじめとする、電動車ならではの走行パターン実現、オフロード走行に求められる耐ねじれや耐衝撃性、気密性などを高めたコンポジット材のバッテリーパック採用など、電動クロスカントリー4x4の新機軸を打ち立てることを目指したモデルである。

プレスデーにはGクラスプロダクトマネージャー(開発責任者)のトニ・メンテル氏も姿を見せた。メンテル氏は「われわれは(1979年の量産開始から)44年大事にしてきたことにコミットしながら今、Gクラスの次の一章を描いている。Gクラスは(オーストリアの山岳コース)シェクルを走破する能力を有しています。EQGもシェクル・プルーブド(走破認定)の刻印が施されます。これからもGクラスは大地の試練に耐えるクルマであり続けます」と、“電動Gクラス”開発への意気込みを語った。

EQG以外では合成出力500kW(680ps)のスーパースポーツセダンのメルセデスAMG『C63 S E PERFORMANCE』、および現在抽選販売の最中のトップパフォーマンスモデルのメルセデスAMG『S 63 E PERFORMANCE Edition1』の、2台のPHEV(プラグインハイブリッドカー)の2台が日本初公開されている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  3. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る