4WSで横にも走る軽EV「FOMM TWO」がデモ走行…ジャパンモビリティショー2023

FOMMの新型 軽EV『FOMM TWO』。
FOMMの新型 軽EV『FOMM TWO』。全 22 枚

EV専業メーカーのFOMMが新型EVのFOMM TWOをジャパンモビリティショー2023でお披露目した。フル軽サイズの広々とした室内で4人が楽々と乗れて、しかも独自の4WS機構により、戦車のような超信地旋回やカニのような横移動も可能だ。

◆インホールモーターを活かしたコンパクトで利便性の高いEV

FOMMは2013年創業で、独立系EVメーカーとしては老舗だ。創業社長の鶴巻日出夫氏はスズキからトヨタ系のアラコに転職して一人乗りEVの『エブリデーコムス』を開発。トヨタ車体で初代の『コムス』を開発したあと、自分が理想とするEVを作るため独立して創業。2014年に世界最小クラスの4人乗りEVを発表し、2019年には『FOMM ONE』の量産をタイで開始した。2021年には日本でも発売を開始し、現在は約50台が国内を走っている。

FOMM ONEの最大の特徴はインホールモーターによる前輪駆動だ。モーターを置くスペースが不要なため、コンパクトなボディでも4人が乗れる。またインホールモーターはFFでも大きな舵角をとれるため、一般的な軽自動車の最小回転半径が4.5mなのに対して3.8と非常に小回りが効く。水害の緊急時には前輪で水をかいて水上走行もできる。

FOMM ONEはコンパクトなボディが特徴だったが、今回お披露目された『FOMM TWO』は軽自動車の規格をギリギリ最大まで使った、かなり広い室内を持つ軽EVだ。やはりインホールモーターを採用し、4輪独立操舵の4WSとすることで最小回転半径は1.9mとなり、さらに真横への移動や戦車のような超信地旋回もデモ走行ではやってのけた。

FOM TWOの量産は2026年を目指している。生産はFOXCONNに協力を依頼中で、国内販売はヤマダ電機が行い、さらに販売パートナーを増やしていく。

本体価格は売り切りモデルで200万円以下、交換式バッテリーをシェアするシェアリングモデルは150万円以下という意欲的な価格設定で2026年の発売を目指している。

◆ヤマダ電機、出光興産と販売やサービスのネットワークを構築

FOMMは、ガソリン車を改造したコンバージョンEVの制作も行っており、2~10分で交換可能なバッテリーシステムを特徴としている。このバッテリー交換システムはFOMM TWOに適用することも可能だ。コンバージョンEVの制作はASKnet(三井住友海上が支援する先進的自動車整備事業者の会)の会員16社と改造事業契約を締結。この16社はFOMM ONEのメンテナンスも行う。

また出光興産とも、EVのメンテナンスや軽自動車向けEVコンバージョンサービス体制、バッテリー交換サービスの構築などを検討しているとの発表もあった。

《根岸智幸》

メディアビジネスコンサルタント、ソフトウェアエンジニア、編集者、ライター 根岸智幸

メインフレームのOSエンジニアを皮切りに、アスキーで月刊アスキーなど15誌でリブート、リニューアル、創刊を手がける。クチコミグルメサイトの皮切りとなった「東京グルメ」を開発し、ライブドアに営業譲渡し社員に。独立後、献本付き書評コミュニティ「本が好き!」の企画開発、KADOKAWA/ブックウォーカーで同人誌の電子書籍化プロジェクトなど。マガジンハウス/ananWebなどWebメディアを多数手がけ、現在は自動車とゲーム、XRとメディアビジネスそのものが主領域。 ・インターネットアスキー編集長(1997-1999) ・アスキーPC Explorer編集長(2002-2004) ・東京グルメ/ライブドアグルメ企画開発運営(2000-2008) ・本が好き!企画開発運営(2008-2013) ・BWインディーズ企画運営(2015-2017) ・Webメディア運営&グロース(2017-) 【著書】 ・Twitter使いこなし術(2010) ・facebook使いこなし術(2011) ・ほんの1秒もムダなく片づく情報整理術の教科書(2015) など

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る