物流コストの抑制に向けた「全体最適」と「経営力」の重要性…物流2024年問題

イメージ
イメージ全 6 枚

物流コストの突出した上昇

円安やエネルギー価格の上昇は、実に様々な商品・サービスのコストアップを生んでいる。物流はその代表的な存在といってよいだろう。バブル経済の崩壊以降、トラックの運賃は長らく微落傾向にあったが、2014年頃から上昇に転じ、現在ではバブル期よりも15%ほど高い水準にある。海運や航空輸送に至っては30%以上も高い。企業向けのサービス全体では、バブル期とさほど変わらない水準にあることを考えると、その上昇率は突出している。物流コストの高騰を理由とした値上げが多いのも当然といえよう。

残念ながら、この状況はさらなる悪化が予想される。「2024年問題」があるからだ。2024年4月以降、今まで猶予されていた時間外労働の上限規制がトラックドライバーにも適用されるようになる。結果として輸送能力は低下し、単に運賃が上がるだけではなく、今まで運べていたモノが運べなくなる可能性もある。物流クライシスは過去のものではなく、これから本格化するのである。

物流コストは「濡れたハンカチ」?

物流コストを支払う側の荷主企業は、この問題にメスを入れられているのだろうか。結論からいうと、現場レベルでの努力はさておき、大胆な改革を実行できている企業は少ない。企業からすれば、物流コストの上昇は認識しつつも、全社コストに占める割合が相対的に小さいからである。

例えば、メーカーの場合、原材料や部品などの調達費が全社コストの50-60%を占めることが多い。次いで大きい費目は、工場で働く従業員の労務費、委託先の企業に支払う外注費、管理部門や営業部門の人件費で、それぞれ10-15%を占める。これらについては、その割合が高いことからコスト構造改革のターゲットになりやすい。特に調達費は不正の温床になることも多く、調達先や価格の妥当性が厳しくチェックされる。

他方、物流費はというと、全社コストに占める割合は5%程度である。しかも、納品のときのみならず、原材料や部品の調達、工場間での製品の輸送でも発生するため、一元管理できていない企業も珍しくない。まして、つい数年前までは微減傾向にあったのだ。誤解を恐れずにいえば、大方の企業では物流管理がおざなりになっていたのである。

筆者は、今までに数多くのコスト構造改革を支援してきたが、調達費を10%以上削減できたことはあまりない。過去に何度も調達改革を実行した企業となると、1%削減できれば御の字だ。対して、物流費はというと、赤字が常態化し、人員整理まで行った企業であるにもかかわらず、20%以上削減できたこともある。全社コストの50%を占める調達費を1%削減するのと、5%の物流費を20%削減するのと、どちらのコスト削減効果が大きいだろうか。掛け算をしてみればわかるが、後者の方が2倍大きいのである。平たくいえば、「分厚くても乾いたぞうきん」より、「濡れたハンカチ」を絞った方が効果的ということだ。

物流部門以外の協力を得ることの重要性

この話を経営者にすると、「今から物流担当に発破をかけます」「物流コストを精査し直します」などと言われることがある。至極真っ当な反応だが、それで物流コストが20%下がるかというと、そんなことはない。

第一に、程度の差はあれ、現場レベルでは、在庫の配置を換えたり、入出荷の手順を見直したり、配送ルートを組み替えたりといった改善策が実行されているからだ。中には、「昔から同じ運送会社を使っている」「協力会社に丸投げで効率性に問題があるのかどうかもわからない」などという企業もあるが、委託先や業務内容を全面的に見直したところで、物流コストを10%以上削減できることは少ない。

では、どうすれば物流コストを20%も削減できるのか。その秘訣は、「物流部門以外の協力を得ること」にある。

工場との連携による物流コストの削減

筆者がコスト構造改革を支援した機械メーカーのA社は、X工場で部品を加工し、Y工場で組み立てた上で、納品先に出荷していた。このX工場からY工場へのトラック輸送を1日3回行っていた。輸送の頻度が高ければ、その分だけ工場内にある在庫を減らせるからである。トヨタ式の「ジャスト・イン・タイム」を徹底した結果といえよう。


《小野塚 征志》

株式会社ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。 ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。 内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長、経済産業省「持続可能な物流の実現に向けた検討会」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」ワーキンググループ委員、日本プロジェクト産業協議会「国土創生プロジェクト委員会」委員、ソフトバンク「5Gコンソーシアム」アドバイザーなどを歴任。 近著に、『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』(日本経済新聞出版社)、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(日経BP)、『DXビジネスモデル-80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)など。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  2. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  3. VW『ゴルフ』改良新型、新PHEVはEVモード143kmに拡大…欧州受注スタート
  4. 生誕50周年、シトロエン『CX』が全国から集まる! 日本シトロエンクラブが記念ミーティング
  5. 街乗りでも効果絶大! アライメント調整で車の走行性能をアップさせる方法~カスタムHOW TO~
  6. トヨタ紡織が「FCアシスト自転車」など、カーボンニュートラルに向けた製品・技術を展示へ…くるまのテクノロジー展2024
  7. 「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始
  8. 『セリカ』はGRで復活か? エンジンは?---トヨタの名車が再登場へ
  9. BMWが14車種の新型車を発売へ…『X3』や『1シリーズ』に新型 2024年
  10. モビリティの進化に対応した“つなぐ”提案から、より積極的に共創型ビジネスを打ち出す矢崎総業…人とくるまのテクノロジー展2024出展の見どころは?PR
ランキングをもっと見る