デンソーが半導体の事業規模を3倍へ、関連会社も合併…ジャパンモビリティショー2023で発表

デンソー 林新之助COO
デンソー 林新之助COO全 7 枚

大手部品メーカーのデンソーは10月26日、ジャパンモビリティショー2023のデンソーブースでプレスカンファレンスを開催した。今年4月に就任した林新之助 代表取締役社長 COOが登壇し、「自動車業界のTier1」から、社会全体を下支えする「モビリティ社会のTier1」へと進化すると宣言した。

◆林社長「BEV普及期の多様なニーズに応える」

まず、デンソーの主戦場であるインバーター、モータージェネレーター、バッテリーマネジメントシステムについて、林社長は「それぞれの部品を市場のニーズに応じて展開しつつ、今後はエネルギーマネジメントを連携させた大規模なシステムから、パワーモジュールといった部品まで、BEV普及期の多様なニーズに応える」と説明した。

デンソー 林新之助COOデンソー 林新之助COO

また、このところ業界内で大きな存在感を示しているデンソーの半導体事業について、意欲的な目標が発表された。

林社長は、半導体事業の事業規模を2035年には3倍にすること、そして半導体関連会社のエヌエスアイテクス、およびオーバスの2社のデンソー本体への合併を発表した。「2030年までに約5000億円に上る積極投資を進め、2035年には事業規模を現在の3倍へと拡大する。また、生産拡大には材料の安定調達が不可欠であり、さまざまな企業との戦略的パートナーシップを構築する」。

2040年までEVやPHEVの増加2040年までEVやPHEVの増加

「さらに、デンソーグループの半導体IP開発会社であるエヌエスアイテクス(NSITEXE)と、車載ベーシックソフトウェア開発会社である株式会社オーバス(AUBASS)をデンソーに合併し一体となることで、より付加価値の高い統合システムの開発を強化する」

プレゼンテーションの最後に、林社長は「デンソーがこれまで培ってきた「お客さまの真のニーズを理解する力」 「最適なアーキテクチャーを設計し、リアルに実現する力」をより進化させることで、モビリティ社会の Tier1として、パートナーをつなぐ架け橋になれると考えている」と締めくくった。

◆デンソーの技術をSFストーリーで体感

デンソーブースでは、大型液晶パネルやVRゴーグルを活用した体験型の展示ブースが展開されている。デンソーが持つ技術によって、どのように社会に貢献できるかを未来のSFストーリーに仕立て、そのストーリーを擬似体験して理解できるようにしたものだ。

ブースのコンセプトについて、同社広報渉外部 ブランド推進室 ブランドコミュニケーション2課の武政智之課長は次のように説明する。「ジャパンモビリティショーに来場されるのは一般の方が多く、いきなり技術の話をしても分かりにくいので、デンソーが持つ技術によって実現できる社会をSFストーリーにして、それを大型液晶パネルやインタラクティブな操作でストーリーを体感することで、理解いただけるような展示ブースを目指した」。

例えば、デンソーの車載用エッジコンピューティングユニット「Urban Moves Link」の技術を紹介するコーナーでは、「時速100キロのライブセッション」と題して、移動する車両からライブ配信をする人気アーティストにまつわるストーリーを、ヘッドフォンの立体音響を聞きながら体感するというものだ。

ライブの音楽と映像を、高速で移動しながら配信し、観客とメタバースで繋がるという演出を支えるのが、デンソーの車載エッジコンピューター技術である。「ここは、車を使った新しい音楽体験を提案するもので、箱型の車で移動しながらライブを配信するという未来のストーリーを通して、車と音楽の生み出すまったく新しい体験を体感していただく」と武政氏は説明する。

そのほか、シニアの方がアクティブに、クリエイティブに生きていくという未来を、同社の小型ドライブユニットやロボット技術がサポートする、というシナリオをゲームを進めながら理解する、といった展示もある。

このようなブースの構成について、同社広報渉外部 コーポレートコミュニケーション推進室 メディアコミュニケーション課担当課長の宮崎恵梨氏は、「新しいモビリティのある社会には、どんな幸せがあるのか、どんな楽しいことがあるのか、ということを少しでも皆様に感じていただきたい」と語った。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る